24,09,2021 (留学7日目)

今日は朝6時に起床。バス停留所までホストファミリーに送ってもらい、そこから友達と登校。

1時間目は数学。今日の範囲は平方根だった。数学の内容もペースも日本とは大きく違うので、まだ慣れないところはあるが、今回は履修範囲だったので難なくクリアできた。

2時間目はチェコ語。授業が高度すぎてついていけないので、チェコ語の自習をするように言われている。今日は男性名詞の活用について学んだ。とにかく名詞がコロコロ変化するので、規則を覚えなければならないが、それが全く頭に入ってこない。それこそ全く関連性のない数字の羅列を暗記するようなものだ。頭を抱えていると、隣の席の友人が教えようか?と声をかけてくれた。あいにくただ覚えなければいけないだけなので、大丈夫と答えたが、まだ出会って間もない外国人に優しく声をかけてくれたことに、人の温かさを感じた。

3時間目もチェコ語の自習。他のクラスの英語の授業に混じって自習をした。見知らぬクラスに入っていくのはなかなか勇気がいった。

4時間目は化学。もともとあまり得意でない上に、未履修の範囲でさらにチェコ語。完全にお手上げだった。ただただ板書をするので手一杯になってしまった。

5時間目は地理。大学生が来て講義をしていたが、チェコ語だったので理解はできず。ただ地球の自転について話していたらしいことはわかった。

昼食はフライチーズ。学校のカフェテリアの中で1.2を争うほど人気らしい。味はとても美味しかったが、かなり脂っこかった。

6時間目は物理、の予定だったが急遽変更して数学になった。授業開始早々先生が、日本について質問をしてきて、その後も矢継ぎ早にクラスメイトたちから質問が飛び、全く数学をせずに授業が終わった。ちょっと日本語書いてみてと言われたので、数学と漢字とカタカナとひらがなで書いてみた。するとクラスメイトたちがGoogle翻訳のカメラ機能を使って必死に翻訳していた。どうやらmatematekaとしっかり出たようだ。日本の食について聞かれたので、今度日本食が入った段ボールがチェコに届いたらみんなに振る舞いたいと考えている。

放課後家に帰ると、バスケットに行きたいかと言われ、行きたいと答えると、家の近くの体育館に連れて行ってもらえた。どうやら10代の人たちが入っているクラブがあるらしい。本当は8人くらい人数がいるらしいが、今回は3人しかいなかった。1時間半くらい2対2をした。みんな185センチくらいの身長で、ダンクも悠々とできるようだ。久しぶりに動いたので明日の筋肉痛が怖い。

今日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?