見出し画像

夢を目指すということは

今回のテーマは漠然ですが『夢』です。これから夢を目指そうと思っている人に向けてのお話です。

1、『夢』

皆さんは夢というものを見たことがありますでしょうか。あっ、寝た時に見る夢ではありませんよ、将来の夢というやつです。
サッカー選手や野球選手に警察官、保育園の先生などがありますが最近だとユーチューバーとかeスポーツ選手など面白い職種がランクインしていましたね。
ちなみに私が小学生の時に将来の夢を考える授業がありまして……「くっちゃんは将来の夢があるの?」って聞かれたときに公務員と答えました。理由は収入がほぼほぼ安定しているから。それを「もう少し子供らしい夢を持ったら」と言われて半ギレで「一生遊んで暮らせる大人(ニート)」と答えた挙句、マックの店員に無理やり決定された苦くも美味しい思い出があります(たまに話のネタにして笑い飛ばすことも)。

2、夢を目指すならその逆を覚悟すること

将来の夢を目指したい、そう思うことは決して悪いことではありません。安定した収入の公務員(当時は無知なので知らなかったけど、案外安定しないらしい)と答えた人間がどこでどういう接点があったら『美少女ゲームシナリオライター』という夢を目指すことになったんでしょうね(話したことがあるような気がする)。
夢を目指すということはその逆である『夢をその場に置いていく』という覚悟が必要になります。可能ならばずっと目指していきたいモノですがそうも言っていられません。いずれはその夢を自らが切り離しその先を見据えなければなりません。私も夢である『楽しいを誇れる仕事』にすることを目指すために『その職種に一定の年月で入れなかったら手を切る』ということを考えさせられました。両親も不死身でなければ金銭も無限ではなく有限、いきなり石油王になるか石油王の支援者がいない限りは人生上の制限が存在することになります。なので夢を目指すという覚悟は夢を捨てるという覚悟も同時にしなければならないのです。

3、夢のその先

私もまだ『美少女ゲームシナリオライター』いう夢の道に入っている途中で就活の真っ最中ですがこんなことをふと考えてしまいます。

『自分が目指したのはその目的地であり、目的地の先はどうなるんだ』と。

単純ですが難解な疑問だと今でも感じます。その目的に固執しすぎて夢を目指しても『夢の先』、『夢の終着点』を考えたことなどなかったのです。
自分は美少女ゲームシナリオライターになって、その先は……結局答えは今でもわかりません。むしろまだそれを考えるほど余裕がないのですから。
生涯一シナリオライターになるのか、結婚して幸せな家庭を築くのか、日本中を放浪してみるのか、考えただけでお腹がいっぱいになってしまいそうですね。皆さんは『夢のその先』を考えたことはありますでしょうか? よろしければ教えてください(^▽^)/
文才はなくても文才に劣らずの武器がある、闇雲ながらも真っすぐ馬鹿正直に突き進んでいる私のお話でした。
コロナによる就活難が迫る中、今一度考えてみるのも悪くない気がします。

次回は歳の話でもしようかなと考えています。多分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?