見出し画像

生理痛に怯えるわたしが実際にやっていることをまとめました。(事実、軽減しています)

こんにちは、kuromiです。

今回は、久しぶりに生理のお話をしようと思います。

私が試験的に生理痛の対策をしている中で、現在行っていることをご紹介します。

現時点でかなり効果を感じている?ので、引き続き試験を続けていきます。

それでは本編へ。

よろしければ、最後までご一読ください。


kuromiの生理痛対策

毎日行うこと

1.グラス一杯のショウガ湯を起床時と就寝前に飲む
90度ほどの白湯に生姜パウダーを適量入れてゆっくり飲む。

2.姿勢を正すストレッチor筋トレを行う
おもに猫背の改善と、背骨を伸ばす類のものを選ぶ。バストアップ筋トレを紹介している動画で見つかるかも!

3.マコモ足湯
何年も続けていますが、今から始めるのでもOKです。
敷居が高いと感じる場合は、しっかり湯船に浸かることから始めましょう。
(重曹やバスソルトなど入れるのもいいですね)


週に1回行うこと


1.マコモよもぎ蒸し
〜材料〜
ヨモギの乾燥葉・・・一掴み
お風呂用マコモ・・・鍋の1/5ほど
マコモレジェンドプラス・・・0.5gほど
浄水・・・適量

ヨモギの乾燥葉(マコモの根の方が強力)、お風呂用マコモ、マコモレジェンドプラスを鍋に入れ、鍋の7分目ほどになるまで浄水を加える。
あとは通常のよもぎ蒸しの要領で、40分行う。
※空焚きにならないよう注意する。

2.アーシング
土があるところを選び、そこに塩水を撒く(私は泥になる程度に地面を濡らしています)
濡らした場所に裸足で立ち、約30分アーシング!
イスを置いて読書をしながら電磁波を抜くのもおすすめ。

気をつけていること

1.乳製品を摂取する時間帯
私の場合は、日中を心がけ17時以降は摂取を控えています。
乳製品は消化に7〜8時間もかかるため、就寝前には体内に残留しないほうが、健康にも美容にも◎
生理前に胸が張るという方にもおすすめ。

2.冷たいものを控える
温活を勧めるうえで欠かせないのが、"冷たいものの摂取を控えること"です。とは言っても、仕事上は臨機応変に・・・
営業先で出されたアイスコーヒーや、飲み会の席でのキンキンに冷えたお酒などを断るのは厳しいですよね。
TPOに合わせて温活を楽しみましょう。

3.適度な運動
運動はやはり重要です。
血流が良くなるため、代謝も上がります。
ただ、生活スタイルによっては運動時間も限られ、長続きしないことが多々起こります。
その場合は、通勤で歩いている方は鍛えたい部分の筋肉に意識を向けたり、階段をおおいに利用しましょう。
デスクワークの場合は、こまめに席を立つのもいいですね。
できる範囲で大丈夫ですので、上記が難しいのならば帰宅後に筋トレをするのも◎


いかがでしたか?
この記事が少しでも皆様のお役になれれば嬉しいです。
あくまでも私のやりかたを記載している部分も多々ありますので、参考までに取り入れていただければ幸いです。

それでは、健やかな春の日々をお過ごしください🕊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?