見出し画像

山歩き ことはじめ【登山靴編】

涼しい日もちらほらあって、山歩きへの気持ちが高まる今日この頃。
今年も山デビューをする方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は、これから山歩きを始める方向けに山準備のお話をしたいと思います。山道具って一つ一つが結構いいお値段なので、是非とも失敗は避けたいですよね。私の経験を糧にしていただければ幸いです。

この記事は
・女性
・普段デスクワーク
・週1~2回くらい運動している
・とはいえ体力があるわけではない
このような方が山歩きを始めることを想定に書きました。
(私です)

・登山 三種の神器!?


では早速。山を始めるにあたり、まず揃えるのは
「登山靴」「バックパック」「雨具」
と言われています。

その中でもまず最初に買うべきは「登山靴」でしょう。

一見優しそうに見える高尾山ですら、登山靴で歩いた方が良いです。
登山靴独特のグリップの強さで足への負担が全然違います。

筋肉痛ならまだマシですが、ケガでもしたら一気に山が嫌いになるので、
まずは靴だけでも山用で歩いていただきたいものです。

・お店へ行く前の準備

登山靴を購入するにあたり、お店に行く前に準備しておいた方が良いことがあります。

それは「目的&目標」を明確にしておくこと。

どこのお店に行っても、まず最初に聞かれるのが
「どのあたりを想定していますか?」
「どのくらいの山を登るんですか?」
ってことですが、これまで山歩きをしたことない初心者には「?」なんですよ。

山歩きをすることは決めているけど、どこに行くなんてこれから決めるし、
そんなに色んな山があるなんて初めて知ったわ、なんてちょっとパニック。

どこのお店の店員さんもめっちゃ親切で、一から教えてはくれますが、ある程度こちらも準備をしていくと会話も広がるし、おススメしてくれる商品も変わってくると思うので、是非、事前にどんな山歩きをしたいかを決めておくと良いと思います。

・登山靴の種類

というのも登山靴には、ローカット、ミドルカット、ハイカットという3種類があり、それぞれ使用場面が違います。

ローカットは、ハイキングや低山

ミドルカットは、低山~富士山

ハイカットは、ハイレベルなガチ登山

まぁ、初心者がいきなりハイカットを必要とすることはないと思うので、
だいたい、ローカットかミドルカットなのではないでしょうか。
あとは、最近はトレランが流行っているので、トレランシューズという手もありますね。

底の硬さの違いも色々あるので、自分の目的を明確に伝えられると、ピッタリな商品をおススメしていただけます。

私は「山始めるなら目標は富士山でしょう」と鼻息荒く探し始めたので、
ミドルカットの登山靴を買いました。

でもね、すぐに思うのです「ローカットにしときゃ良かった」って。

なぜなら、重いんです。
比較的軽い靴を買ったのですが、それでも普段履いているスニーカーと比べたらめっちゃ重くって、山歩きに慣れていない身体にはキツイ。

なので、山道がどういうものかある程度体感してから、ミドルカットを買うというのでも良いと思うんですよね。

それと、実際に山歩きを始めると、想像してたのと違ってくると思うんです。

はじめは森林限界超えの高い山にもガンガン行くぞと思っても、実際に山を歩いてみると植物が鬱蒼と茂った場所を歩くのが好きなことに気づいたり。

最悪、ローカットなら山歩きを止めても雨の日用の靴としても使えますから、最初の1足としてはローカットがおススメだなと思うのです。

・妥協しないで!靴選び

靴選びのメインはここから!
靴のタイプが決まってからが長い旅路になります。

一番大事
自分の足に合う靴はどれだ

ネットで探しているとカッコいいのとか、お気に入りのメーカーとか出てきます。しかし、気に入ったものが自分の足に合うかどうかは別です。

初心者は絶対に現物を履いて試した方が良いです!

お店では、足の形を計測するだけでなく、甲の高さなど、足の特徴を見てくださる店員さんがいますので、その方に見てもらった上で、色々と提案をしていただくのがベストでしょう。

靴選びに関しては、どこのお店も本当に真剣に対応してくださいます。
それほど足に合う靴を選ぶことは大事なことなのです。

私の足は、幅が狭く、かかとが小さいという特徴があります。
イタリア人に多い形だそうで、履きやすいと言われているモンベルやキャラバンは緩すぎて合いませんでした。

せっかく足に合っても価格が高すぎたり、デザインが気に入らなかったり。
選ぶのにだいぶ時間がかかりました。
嫌な顔をせずにお付き合いくださった店員さんには本当に感謝しています。

色々履かせていただき、最終的に選んだのは「AKU」というメーカーのもの。一番しっくりきた。

靴だけは妥協せずに、自分の足に合ったものを買いましょう!

・素材はゴアテックス一択?

あと気になるのは、素材はゴアテックス一択なのか?ということでしょうか。

登山用品でゴアテックスが使われているものって多いですよね。
絶大なる信頼がある。値段も高いよ。
なので、メーカー独自の素材は弱い気がしてしまうかもしれません。

ですが私は、初心者であればそこまで気にしなくて良いようにも思います。
なぜなら、初心者は天気の悪いような時には山に行かないだろうから。

山の天気は変わりやすいので、途中で雨ということはあるかもしれませんが、そういう可能性も含めて予定を組むと思うのですよ。

それに、メーカー独自の素材は初心者が気にするほどヤワじゃない(笑

メーカー独自の素材はゴアテックスのものより若干価格が低いという点でも、初心者には良いように思います。

ちなみに、私はザ・ノース・フェイスの「FUTURELIGHT」を使用した靴を
履いていますが、今のところ問題はありません。

まずは、最初に買うべき「登山靴」についてお伝えしました。
是非、納得の1足を見つけて山へ出かけましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?