見出し画像

毎日ナゾは生きる活力!

 こちらは、いつもTwitterのナゾトキでお世話になっているすーさん(@su_san4221)が企画された「あなたは謎が好きですか?Advent Calendar 2021」への寄稿文であります。

毎日ナゾ、始めました

 コロナ禍で自由に外出することができなくなり、そこからずぶずぶと沼に落ちることとなったナゾトキワールド。
 その詳しい経緯に関しましては、昨年めいっぱい語りましたのでこちらをご覧ください。

 皆さん、こんにちは。コロナ以降、とにかく暇さえあれば、いや、暇がなくてもナゾトキばかりやっている黒田です。
 リアル脱出ゲーム、持ち帰りナゾ、ネットナゾ、ナゾ本……ありとあらゆるナゾトキに手を出してきましたが、その中でもとくに気に入っているのが、大勢のツワモノナゾトキャーの棲息するTwitterにて繰り広げられる一枚ナゾ合戦だったりします。
 気軽に取り組むことができながら、解きごたえも充分にあって、しかもバラエティーに富んでいるのがTwitterナゾのよいところ。
 たつなみさん(@qrostar)が毎週Twitterにアップしていた一枚ナゾが『すこしずるいパズル』というタイトルで書籍化されてヒットしたり、史上最強の謎王を決めるコンテストがTwitter上で盛り上がり、『美しいナゾトキ』として一冊にまとめられたことからも、その盛況具合がよくわかるでしょう。

 ほぼ毎日出題されるすーさん(@su_san4221)の「ゆる謎」、うりよしきばさん(@KJRYO)の「ぬえなぞ」、オゾン(@Ozone_Nazo0803)さんの「楽謎」は、出題時刻にアラームをセットして早解きに挑戦するほどドハマりしております。
 毎日ナゾは僕にとって、もはや生活の一部。ナゾを解くために一日を過ごしているといっても過言ではありません。
 僕はいったんハマると、とことんまで突き進んでしまう厄介な性格の持ち主です。毎日謎を解くうちに、「俺も作ってみてえっ!」と強く思うようになりました。
 というわけで、今年の9月から「ボケ問」というタイトルで毎日謎を始めた次第。
 最初は「10日くらい続けられたらいいかな」程度に思っていたのですが、なんとか1ヵ月続き、さらに100日を突破し、驚いたことに今もまだ継続中です。
 こうなったら目標は1000日! と勝手に意気込んでいたりもするのですが、毎日ギリギリのスケジュールで謎を作っているため、到達できるかどうかはかなり怪しいところ💦
 Twitterで #ボケ問 と検索すればすぐに見つかりますので、まだご存知でないかたはぜひお目通しいただると幸いです。

 さて。実際に自分でナゾを作るようになって、気づいたことがいくつか。
 ナゾ作者には当たり前のことなのかもしれませんが(あるいは非常識なことをいってる可能性もありますが)、今回はそのあたりのことをつらつらと思うがままに語ってみようかなと。

ネタかぶりを恐れない

画像1
カラフルな矢印

 毎日ナゾを始めた頃は、「以前に誰かが出題したナゾとネタがかぶってないだろうか? そのことで誰かに叩かれたらどうしよう?」といつも心配していました。
 たとえば、このナゾ。
 真ん中の図形は「いえ」でもあり、「うえ」でもあるわけですが、これ、実はわりとよく見かけるナゾなんですよね。だから、「パクリだ!」と責められれば、「はい、そうです」と開き直るしかありません。そこに「あお」を加えたことで、答えが「あいうえお」となるようにした点が、僕のオリジナルだと思っているのですが……これだって、誰かがすでにやっている可能性はあるでしょう。
 だけど、そんなことを気にしていたら、ナゾなんて作れません。この世に存在するすべてのナゾをチェックすることなんてできませんし、ナゾのレパートリーだって突き詰めていけばいくつかにパターン化されて、あとはそれの組み合わせになっちゃうわけで、どうしてもかぶるところは出てきてしまいます。
 もし、パクり疑惑をかけられたら、「パクったわけではありませんよ」と弁明したうえで、「似たものになってしまってすみません」と素直に謝るつもりです。
 今は、「もしかしたらこれ、昔どこかで解いたナゾとまったく同じだったりしないかな?」と思うものがあっても、そのまま作品にしちゃってます。僕のフィルターがかかり、元作品とはおそらく少しは違うものになっているはずですから。
 で、一体なにがいいたいのかといいますと……今後、どこかで見かけたようなナゾが「ボケ問」に登場しても大目に見てね、とまあそういうわけでして💦

難易度は自由に変えられる

画像2
ぽろぽろだらだら

 自分でナゾを作るまでは、「簡単なナゾは作るのも簡単。難しいナゾは作るのも難しい。だから、難しいナゾのほうがナゾのレベルが高い」なんてふうに思ってました。
 でも、これって大きな勘違いなんですよね。謎の難易度はいくらでも調整が可能だっていう当たり前のことに、これまでまったく気づけずにいました。
 たとえば、このナゾ。
 イラストをどれだけ抽象的に描くかで、難易度が大きく変わってきます。楕円や水滴の色をなくすだけでも難易度は上がるでしょうし、水滴の形をもうちょっとわかりにくいものにしたら、ますます難しくなるかもしれません。
 〈答えは漢字二文字〉〈答えは動物〉などの情報もそうですね。情報量を減らせば、それだけナゾを解くのは難しくなります。ただ、あまりにも情報量を減らし過ぎると、今度は答えがひとつだけではなくなる可能性が増すことになるので、その匙加減が難しいところです。

 ちなみに、「難易度」ってホント、アテになりません💦
 「ボケ問」はふたりの協力者に事前にチェックしてもらって難易度を決めています。ふたりは謎解きのエキスパートでもなんでもないただの一般人ですが、そのふたりが楽々解けたナゾなのになぜか正解者がなかなか出てこなかったり、その逆でふたりが全然解けなかったから難しいだろうと思ったら、正解者続出だったり。
 ボケ問では難易度を★の数で表していますが、「うわあ、★の数を間違えちゃったなあ」と感じることもしばしば。
 普段、あまり正解しない人が、あるナゾでは真っ先に解いちゃったり、いつも早解きする人が正解者のたくさんいる謎で意外と苦しんだり……ひとくちにナゾトキといっても、ジャンルは幅広いですから、ナゾの種類によって得意、不得意があるのかもしれません。
 いやあホント、奥の深い世界だなあ。

お約束の難しさ

画像4
デジャヴ

 たとえば、このナゾ。
 ナゾトキが大好きな人なら、よく見かけるものだと思います。〈ナゾの中に赤と青を見かけたら、まずは曜日を疑え〉ってのはナゾトキャーの鉄則です。
 これはそれを逆手にとったナゾなのですが、当然ながら、ナゾトキをあまりしたことのない人には〈まずは曜日を疑え〉という思考がありません。先入観がない分、もしかしたらナゾトキを得意としている人よりも早く正解にたどり着く可能性だってあります。
 左のほうのマスがいくつか黒く塗られた表を見つけたら五十音。26という数字が出てきたらアルファベット。MTSRの並びは元号……と、ナゾトキにハマればハマるほど、ナゾトキのお約束みたいなものが増えていきます。
 こちらとしてはそのお約束をひっくり返すようなナゾを作ってみたいのですが、でもそういうナゾはナゾトキのお約束をあまり知らない人には通じないわけで……万人が「ををっ!」と驚くナゾを作るのは難しいなあと、最近は強く感じております。
 ちなみに僕の作ったこのナゾ。〈まずは曜日を疑え〉のお約束を知らない人にも楽しんでもらえるよう、前日にノーマルな赤青ナゾを出題しました。タイトルが〈デジャヴ〉なのはそのためです。

美しいナゾを作りたい

画像5
さしすせそ

 「すごい!」と思わずうなってしまうナゾってどんなものでしょう?
 人によってそれぞれ違うと思いますが、僕の場合はナゾと答えが密接に絡み合った作品に出会うと、「すげっ!」と思わず叫んじゃいます。
 たとえば、このナゾ。手前みそで申し訳ありませんが、問題文が「さしすせそ」だけで構築されている上に、答えが問題文に関わる単語になっていて、「ボケ問」の中ではわりとキレイに出来上がったほうなんじゃないかなと自負しております。
 ……僕の作ったナゾでは説得力がないですね💦
 では、こちらはどうでしょう?

 このナゾ、答えを導き出したときには、その美しさにマジで心が震えました。
 僕もいつかこんなナゾを作ってみたいものです。

ナゾはいろんなところに転がっている

画像3
逃げ遅れた子羊

 毎日毎日、ナゾを考えるなんて、正直長続きしないだろうと思っていました。最初に用意していたストックは5問ほど。どうせ、すぐにネタが尽きるに決まっていると。
 でも、いざ自分でナゾを作り始めてみると……ナゾっていろんなところに転がってるものなんですね。
 何気なく目を通した雑誌記事だったり、町なかで見かけた看板だったり、ラジオから流れてきた音楽だったり……。
 たとえば、このナゾ。
 これは非常口のマークを見かけたときに、「あ、〈ひじょうぐち〉の中に〈ひ〉と〈く〉がある。〈ピクトグラム〉って言葉が作れたら面白いのに」と思って出来上がったもの。結果的にはかなりの力技になってしまいましたが、個人的にはとても気に入っているナゾです。
 あとは、ほかのかたの作ったナゾを解いていて、正解とは全然違う方向へ思考が迷い込んでしまったとき、それを新たなナゾにしてしまうことも結構あったりします。
 というわけで、ナゾはいろんなところに転がっているので、まだまだこれからも続けていきますよ。皆様、今後も「ボケ問」をどうぞよろしくお願いいたします。
 ってなこといいつつ、まだ明日のナゾを思いついていなかったりするんですけどね……💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?