見出し画像

お気持ち:カードゲームにおける「嫌なら辞めろ」論が嫌い

べべむしです

今回書くのは、戦術やらデッキレシピやら関係なく、
プレイヤー同士の意見が衝突した時に出る「嫌なら辞めろ」について話したいと思います

私は蟲神器と遊戯王OCGをやってます

大会で勝ったり負けたり
綺麗なカードを集めたり

本題ですが、大会とかに不満のあるプレイヤーに対して、「嫌ならやめろ、他にコンテンツはある、やらなくても自分らは困らない」っていう人たちいるんですが、

自分はそれめちゃくちゃ嫌いで、
心の中で思っててもそれだけは黙っててくれ
って思う側の人間なんですね。

何故かというと、
大会などに不満を持つプレイヤーって、大抵の場合実力に伸び悩んでるプレイヤーなんですよ。

そういう人たちって、逆に言えばこれからどんどんコンテンツに吸収していけば、
強くなるまで、あるいは実力を身につけてからも長く居続けてくれる可能性のあるプレイヤーなんですよ。

さらに言えば、これから向上していこうねって人間同士でコミュニティを作る可能性もあるし(若年層のプレイヤーなんかはそういう傾向もあります)、色んな可能性を奪っちゃう言葉なんです。

"大会に勝てないのが嫌だというなら志がなってないから界隈にいらないよ"
って思う人もごくたまにいるんですが、

あなたの一言で大会に参加するプレイヤーが1人減ると
あなた以外のあらゆる人間に(主催も一般プレイヤーも)悪影響しかないんで、やめて頂きたいと思っています。

じゃあ、あなたがその人を身内に入れてあげて、上達の練習を手伝ってあげてください、とまでは言いませんが、

あらゆるコンテンツには合う合わないがあるけど、そのコンテンツの40%ぐらいは好きという人がいるなら、
その人を排除しないであげてください。

もちろん、その人が現実で態度が悪かったり、マナー違反の行為を繰り返していたりするなら、話は別ですが、

カードゲームプレイヤーのデッキレシピには口を挟まないのと同じく、原則として「嫌なら辞めろ」は使わないで欲しいというお話です。

勝てない者の不満にも、満足に対人プレイできる環境がなくて戦術に磨きがかからなかったり、中々人の輪に入れなかったりする事も多いので、
その人に明らかな悪いところがあると決めつけるのはあまり真実とは言えないんじゃないかと思います。

自分もその類の人間なので、そういう人と蟲神器などしてプレイングが上手くなったらいいなと思っています。心当たりがあったら連絡ください。リモート蟲神器しましょう。
X:sanyanwan9

雨が降ってきたので終わります。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?