見出し画像

Z世代の「競争と共創」を考えた。

こんにちは。

自粛期間暇なので

アウトプットをたくさんすることにしました。

今回はZ世代の「競争と共創」を考えるです。

これからの時代は競争ではなく

共創の時代とも言われていますよね。

そもそも僕は「競争」を経験してないなものが

「共創」できないと思っています。

ただ昔とは違う競争の形になっているのも事実です。


まず考えたいのがSNS時代初期に

「共有」「共感」というワードが使われてきました。


そこから生まれたのがインフルエンサー

影響力のある人などがSNSを使って想いを伝える→「共有」
想いに対して解ってくれている。私だけじゃないんだなどいいね!する→「共感」

これが自然に起こり、

また「共感」したものを

いいね!やRTで「共有」していくのループで

「拡散」が起こっていきました。


ただここで伸びて行った人は

競争時代(学歴社会)に疑問を感じていた人

いわゆる周りから見れば「社会不適合者」です。

競争時代の競争にいわば

一度敗れた人や挫折した人が多いでしょう。

だからこそ「共感」を得れたのでしょうね。

そしてこれが若者の中で当たり前になり、

皆が「共感」されるのを求め「共有」していきます。

インフルエンサー界隈でもよく

共感されるツイートをしろなど

身近な存在になれとか言われてましたよね。

ただ難しいのが距離感が近くなりすぎると

友達みたいになることです。

それはまた今度。。。


共感とは

- 共感 -
①他人の考え・行動に、全くそのとおりだと感ずること。同感。 「 -を覚える」 「彼の人生観に-する」
② 〘心〙 〔sympathy〕 他人の体験する感情を自分のもののように感じとること。
③ 〘心〙 〔empathy〕 ⇒ 感情移入かんじよういにゆう②
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報 


**共感し擬似体験してきた若者は

今後どうなるのか**


これがZ世代の思考に近いのかなと

今度は真似をして自分達もやってみるになります。

自分の推しの動画を作ったり

先ほどお話ししていた

「共有」の仕方が変わっていきます。

共感したものをただいいね!やRTで共有するのではなく

真似して作ったコンテンツを共有して

共感されることを覚えていきます。

それがTikTokが流行ったきっかけに

なったのかも知れません。


これから生まれる「競争」とはなんなのか?

それは学歴社会とは違う「競争」
フォロワーの数、いいね!の数
誰にフォローされてるかなど
何を作っているか。になっていくでしょう。
いわゆる信用経済とか言われてますよね。
今のZ世代は奇しくも
この競争が始まっていることに気づかず
いじめや学校でのヒエラルキーの基準も
ここから多く生まれており

すでに苦悩しています。

だからこそ今のインフルエンサーがやることは

「共感コンテンツ」ではなく

「共創コンテンツ」なのではないのかと思っています。

真似できる場所や話題、

きっかけを作れるのが

これからの影響力になってくると僕は思っています。

「共感」を生み出し「共有」させるではなく

「共創」して「共有」させる。

だからこそオンラインコミュニティや

**オンライン教育などが流行ってきている理由です。

これはコロナの影響もあり加速するでしょう。**


センスを伝え、意思を繋ぎ、共創する

擬似体験から本当の体験。
同じ物を観て喋りあったり
同じ物を使って撮影してみたり
同じ場所や同じポーズで写真を取らせたり
動画編集の仕方など
教えていくことでできるようになる。

**今後のZ世代は物作りに関しての関心は高くなり

敷居の高かったものができるようになり**

どんどん自分なりに作っていきます。

そして誰に教わっていたか...


これが
共感軸になっていくことは

なぜなら...




レコメンドに慣れて自分で物を探さない事に慣れるからです。

全人類クリエイター時代到来です。

🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️  🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️
しょ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?