順天堂

日本近代医学の原点/首都圏で貴重な武家屋敷の街並み/佐倉市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧
  東日本編
(北海道・東北・関東甲信越)
  中日本編(北陸・東海・近畿)
  西日本編(中国・四国・九州)

★都道府県 千葉県
★城郭 佐倉城

 「西の長崎、東の佐倉」という言葉がある。
 幕末期の日本で蘭学、特に蘭方医学が盛んだったのは長崎と佐倉である、との意味だ。オランダ商人が出入りし、鎖国下の日本で唯一西洋に開かれた窓であった長崎はともかく、なぜ東国である下総国の佐倉なのか? それは開国を推し進めた老中で佐倉藩主の堀田正睦(まさよし)によるところが大きい。
 もともと佐倉藩には成徳書院(長島茂雄出身校の佐倉高校の源流)という学問所があるなど学問が盛んだった。跡地碑が市民体育館前にある。幕末には江戸湾や房総の海防役を受け持ち、海外の知識も必要だった。正睦は若くして藩主となったが、19歳で藩の実権を握ると藩政改革を推進し、蘭学を推

これより有料です。以下には記事全文のほか、城下町案内地図、関連情報リンクなどがあります。ご購入いただく場合、この記事だけで100円お支払いいただくより、マガジン「日本の城下町を愉しむ」全体を500円でお買い上げいただく方がお得かと思います。最終的に100本近い記事をご覧になることができます。よろしくお願いします。

ここから先は

1,480字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?