マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

#九段下

これまでの東京23区発祥の地一覧

これまでに投稿した、「東京23区内発祥の地」の目次ページです。 以下のページに各区の「発祥の地」一覧と区ごとの地図があります。地図は有料部分ですが、一覧は無料で読めます。 ★千代田区発祥の地一覧(50か所+α)★中央区発祥の地一覧(60か所)★港区発祥の地一覧(37か所)★新宿区発祥の地一覧(20か所)★台東区発祥の地一覧(24か所)★文京区発祥の地一覧(21か所)★渋谷区発祥の地一覧(6か所)★江東区発祥の地一覧(11か所)★墨田区発祥の地一覧(12か所)★品川区発祥の地

有料
100

「蕃書調所跡」(東京大学発祥の地)

(2022/8/18、写真を差し替えました) 幕末に作られた東大の源流★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区九段南1丁目6−1 ★最寄駅 東京メトロ、都営九段下駅 ★碑文 「蕃書調所(ばんしょしらべしょ)は1856年(安政三年)、江戸幕府によって西洋の書籍を解読し海外事情を調査するための組織として設立されました。幕臣・諸藩の家臣らに対し、英語や西洋の文物を教育する機能も加わり、幕府官立学校としての位置づけが与えられました。内部に置かれた画学局では、高橋由一をはじめとして明治

有料
100

「九段精華学校発祥地」

空襲で焼け、廃校となった女子学校★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区九段南1−6−12 ★最寄駅 東京メトロ、都営九段下駅 ★碑文 なし ★解説  千代田区役所向かいの千代田区「かがやきプラザ」脇、堀に面した裏にあります。  この九段精華学校についてはあまり資料がありません。開校は1905年(明治38年)で、旧幕臣で彰義隊にも加わった寺田勇吉(てらだ ゆうきち)と、長野県出身の湯本武比古(ゆもと たけひこ)が精華学校として設立しました。寺田は維新後教師から文部官僚へと進み

有料
100

「日本体育会体操学校之跡」(日本体育大学発祥地1)

実質的な学校創立地、5年で去る★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区九段南1−6−12 ★最寄駅 東京メトロ、都営九段下駅 ★碑文 「明治三十三年五月から同三十七年八月の間この地に体操学校を設立し体育の普及と体育指導者の育成を図る体操学校は現在の日本体育大学に発展する」 ★解説  千代田区役所向かいの千代田区「かがやきプラザ」脇、堀に面した裏にあります。  まあ体育大学っぽい、かなりこなれない日本語の碑文です(笑)。ここに転記したとおり、句読点が全くないです。  実は日体大

有料
100

「愛国婦人会発祥之地」

唐津の生んだ女傑創始者の像、今はなく ★ジャンル【政治・社会】 ★場所 千代田区九段南1−6−12 ★最寄駅 東京メトロ、都営九段下駅 ★碑文 「会祖奥村五百子刀自銅像跡の為之を建つ」 ★解説  「九段精華学校発祥地」の碑、「日本体育会体操学校之跡」の碑と並んで建っています。碑の集まるかがやきプラザ建設の際、まとめられました。元はこの敷地にあった千代田区役所脇にあったものです。  愛国婦人会は戦死者の遺族・戦傷者の慰問、救護を目的にできた会で、この奥村五百子(おくむら い

有料
100

「大東文化大学発祥の地」

廃れた儒学の振興から始まった大東大★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区富士見1−11−8 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄九段下駅 ★碑文 「本学の前身である大東文化学院は、大正十年の貴衆両院による「漢学振興に関する建議案」の決議に由来し、大正十二年九月二十日、この地に設立された。その後,、昭和二十四年四月、新制 大学の認可を得, 現在の大東文化大学 (板橋区高島平1-9-1)として発展し来っている。ここに、その歴史を刻し、建学の 志を新たにする。」 ★解説  プレートは

有料
100

「東京女子医科大学発祥の地」

女子のみの医大貫く、創始者の意志 (2025年まで地下鉄工事のため撤去中)★ジャンル【学校】【医療】 ★場所 千代田区飯田橋1−1 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄九段下駅 ★碑文 「吉岡彌生は明治三十三年(一九〇〇)十二月五日、この地にあった至誠医院のなかに東京女医学校を創立しました。翌三十四年四月、同校は牛込区市ケ谷仲之町に移転。 のちに市ケ谷河田町へ移転して現在の東京女子医科大学に続きます。 吉岡彌生の至誠医院は明治四十一年(一九〇八)に旧飯田町四丁目三十一番地に移り

有料
100

「東京理科大学 発祥の地」

東京理科大は1881年、堀留橋そばに開校。校舎は転々★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区飯田橋2-1-1 ★最寄駅 東京メトロ九段下駅 ★碑文 「明治十四年(一八八一)東京理科大学の前身である東京物理学講習所(同十六年東京物理学校と改称)はこの地、麹町区飯田町四丁目一番地で創立しました。現在は新宿区神楽坂一丁目三番地にあります」 ★解説  碑は日本橋川にかかる堀留橋西側の堀留北児童遊園前の歩道にあります。現在の堀留橋は関東大震災後に以前の橋とはやや離れた場所に架橋されたの

有料
100