マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

「庄や発祥の地」

佐渡出身の創業者が一代で大手チェーンに★ジャンル【企業】 ★場所 千代田区神田三崎町2-19-7 ★最寄駅 JR水道橋駅 ★掲示文 「創業昭和48年 此の地で庄やは産声を上げました。これからも本店共々変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます」 ★解説  JR水道橋駅西口を出て左、最初の路地を入ると右側に「庄や 水道橋店」があります。その入り口看板に「発祥の地」と掲げられ、右手に上の掲示文があります。水道橋駅西口は学生街であるためか、こうした居酒屋系の店舗が多数集まっ

有料
100

「文化学院創立の地」

自由主義貫いた学校の跡★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区神田駿河台2-5 ★最寄駅 JR御茶ノ水駅 ★解説文 「1921年4月に文化学院は、西村伊作 与謝野鉄幹 与謝野晶子 石井柏亭らによってこの地に創立され、その他山田耕筰 河崎なつ 有島生馬 高浜虚子らが教鞭をとった。その後、菊池寛 川端康成 佐藤春夫ら著名な文学者もつづいて加わった」 ★解説  JR御茶ノ水駅西口を出て、明大通りを下ります。明大の角を右に曲がり「とちの木通り」に入り、T字路を過ぎると右手にBS11(

有料
100

「我が国黎明期の牧場」(東京の酪農発祥の地域)

日本一の牛乳産地だった東京★ジャンル【農業】 ★場所 千代田区永田町2-10 ★最寄駅 赤坂見附駅または溜池山王駅 ★解説文 「江戸城内に社(やしろ)があった古い歴史をもつここ日枝神社は、かつては、南は芝、西は麹町、東は霊厳島小網町、北は神田に至る、広大な氏子地域をもっていましたが、それは明治の初め東京の酪農誕生の地域でもありました。明治6年にはすでに7軒の牧場があり、竹橋には、吉野文蔵が幕府の牧場を引き継ぎ、芝桜川には明治4年、洋式搾乳の先駆者前田留吉が、下谷には旧幕臣辻

有料
100

中野区発祥の地一覧(5か所)

「臨床検査技師教育発祥の地」 「日本の会員制総合スポーツクラブ発祥の地」 「『たきび』のうた発祥の地」 「コアラのマーチ焼き発祥の地」 「中野区教育発祥の地」 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(47か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(37か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区発祥の地一覧(6か所) 江東区発祥の地一覧(11か所) 墨田区発祥の地一覧(12か所) 品川区発祥の地

有料
100

「中野区教育発祥の地」

本当の発祥の地は近くの宝仙寺★ジャンル【学校】 ★場所 中野区本町2-38-9 ★最寄駅 東京メトロ丸の内線中野坂上駅 ★解説文 「明治八年(1875)四月二十日、宝仙寺の本堂を仮校舎として、第三中学区第九番公立小学校桃園学校が開校しました。中野区周辺で最初の公立小学校であり、文明開化の象徴として、近代教育のさきがけとなりました。明治一五年(1882)一月、宝仙寺仁王門東側に校舎を新築し移転しました。その後、地域の発展に伴い児童数が増加したため明治三十三年(1900)八月、

有料
100

「コアラのマーチ焼き発祥の地」

全国3店舗でのみ販売のスイーツ★ジャンル【食】 ★場所 中野区中野5-59-8 ★最寄駅 JR中野駅 ★碑文 特になし ★解説  中野といえば「サンモール商店街」。中野駅北口を出て、アーケードに入り進んでいくと、まもなく右側にあります。  ファストフード店の一メニューに、自分で「発祥の地」(発祥の「店」ですらない)と書いてしまうのはいかがなものかとも思うのですが、ここまでデカデカと書かれると取り上げざるを得ません。  ロッテ「コアラのマーチ」は、日本に初めてコアラがやって

有料
100

「たきび」のうた発祥の地

歌詞思わせる、作詞者居住地そば★ジャンル【文化】 ★場所 中野区上高田3-26 ★最寄駅 西武新宿線新井薬師前駅 ★解説文 「今も人びとに歌い継がれる「たきび」のうたは、平成十九年(二〇〇七)文化庁の「日本の歌百選」に選出されました。この童謡の作詞家、巽聖歌(本名野村七蔵一九〇五〜一九七三)は岩手県に生まれ、北原白秋に師事し、多くの優れた児童詩を残しました。聖歌は、この詩が作られた昭和五、六年(一九三〇、三一)頃から約十三年の間、萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)のす

有料
100

「日本の会員制総合スポーツクラブ発祥の地」

フィットネスクラブの3点セット備えた初施設★ジャンル【スポーツ】 ★場所 中野区中野2-14-16 ★最寄駅 JR、東京メトロ中野駅 ★碑文 特になし ★解説  中野駅南口を降り左手、中野ZEROにつながる「もみじ山共栄千光会」を線路沿いにに進みます。途中のフィットネスクラブ「TAC 東京アスレティッククラブ」前にあります。赤い花崗岩の大きなオブジェがあるのですぐわかります。  今回の発祥地のタイトルにもいろいろ注釈がありますね。「日本の」「会員制」「総合」と3つもついて

有料
100