マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

「日本初の民営洋式造船所 発祥の地」

活版印刷の平野富二が転身して設立★ジャンル【産業】 ★場所 中央区佃2-1-2 ★最寄駅 東京メトロ有楽町線月島駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「米国ペリー艦隊が来航した1853年(嘉永6年)幕府の命を受けた水戸藩がこの地に石川島造船所を創設した。同造船所は洋式軍艦「旭日丸」をはじめ、日本人によって設計、建造された最初の蒸気軍艦「千代田形」など数多の艦船を次々と建造、造船技術を通じてわが国産業の近代化に大きく貢献した。明治維新後の1876年(明治9年)平野 富二

有料
100

「運上所跡」(東京税関発祥の地)

遅れて発足した東京の税関★ジャンル【社会】 ★場所 中央区明石町14−19 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「江戸幕府は、慶応3年(1867年)に、 江戸築地鉄砲洲明石町の一帯を外国人居留地と定め、この地に税関業務等を行う運上所を設置しました。これが、東京税関の始まりです。」 ★解説  勝ち鬨橋から隅田川沿いに少し北へ入った閑静な場所に、高級料亭「つきじ治作」があり、その門の脇に碑が建っています。敷地としてはまさに治作の土地が運

有料
100

「暁星学園発祥の地」

「暁星」とは「明けの明星」、金星のこと★ジャンル【学校】 ★場所 中央区明石町5−26 ★最寄駅 東京メトロ有楽町線新富町駅、日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「あなたがたは地の塩 世の光である」 「Ecole de l'Etoile du Matin」 ★解説  居留地中央通りのカトリック築地教会前の歩道にあります。  このカトリック築地教会は1874年11月22日に開かれた東京で最初のカトリック教会です。作ったのはパリから来た宣教師たちでした。こ

有料
100

「電信創業之地」

西南戦争で威力を発揮した電信★ジャンル【産業】 ★場所 中央区明石町13−10 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「東京電信局跡 明治ニ年十二月廿五日開始」 「電信創業記念碑の由来」 「明治2年9月19日(太陽暦10月23日) 横浜裁判所と東京築地運上所内に設けられた「傳信機役所」を結ぶ約32キロメートルの電信線架設工事が開始され、同年12月25日に業務を開始した。これが、我が国における公衆電気通信の最初である。この記念碑は、先駆者

有料
100

「都市型保健所発祥の地」

保健所はロックフェラー財団が作った★ジャンル【社会】 ★場所 中央区明石町12ー1 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 ★碑文 沿革 昭和10年1月 東京市特別衛生地区保健館として誕生 昭和12年12月 ロックフェラー財団の寄金による庁舎竣工 昭和19年10月 東京都立中央保健所となる 昭和23年10月 東京都中央保健所となる 昭和50年4月 東京都中央区中央保健所となる 昭和57年11月 現庁舎竣工 ★解説  聖路加国際病院向かい、中央区保健所の入口脇にあります。  保

有料
100

「蘭学の泉はここに」(解体新書翻訳地)

「ターヘル・アナトミア」はなかった★ジャンル【学問】 ★場所 中央区明石町11-6 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「一七七一年・明和八年三月五日に杉田玄白と中川淳庵とが前野良沢の宅に集まった。良沢の宅はこの近くの鉄砲洲の豊前中津藩主奥平家の屋敷内にあった。三人はきのう千住骨が原で解体を見たとき、オランダ語の解剖書ターヘル・アナトミアの図とひきくらべてその正確なのにおどろき、発憤してさっそくきようからこの本を訳しはじめようと決心し

有料
100

慶應義塾発祥の地 「日本近代文化発祥の地」

中津藩邸内に開いた蘭学塾が起源★ジャンル【学校】 ★場所 中央区明石町11-6 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」(上部) 「安政五年福沢諭吉この地に学塾を開く。創立百年を記念して昭和三十三年慶応義塾これを建つ。」(正面) 「慶応義塾の起源は一八五八年福沢諭吉が中津藩奥平家の中屋敷に開いた蘭学の家塾に由来する。その場所はこれより北東聖路加国際病院の構内に当る。この地はまた一七七一年中津藩

有料
100

「工学院大学学園発祥之地」

築地地区で例外的にキリスト教系でない学校★ジャンル【学校】 ★場所 中央区築地7-2-13 あかつき公園冒険広場外 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治二十一年我国工業の黎明期に当り、此地に工手学校が創設された。爾来工業界の各分野に有能な技術者を送った数は実に三萬を超えその発展に多大の貢献を致した事は周知である 関東大震災の後昭和三年 出身者の熱意と努力により新宿に宏壮な校舎が建設され校名も工学院と改められ、時世の進運に則して終

有料
100

「女子学院発祥の地」

対立抗争ののち、女傑がまとめた名門校 ★ジャンル【学校】 ★場所 中央区明石町10−1 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの東京23区発祥の地一覧 ★碑文 「ジュリア・カロゾルスが1870年、築地居留地6番にA六番女学校を創設,、米国長老協会に属した。」 ★解説  聖路加国際大学の敷地内、こちらは南側の歩道に面して、女子高らしからぬ無骨な大きな石の碑がセットされています。  碑の脇に注釈の解説板があり、「発祥の地である旧築地居留地6番には既存の建物があるため

有料
100

「立教女学院 築地居留地校舎跡記念碑」

立教学院と姉妹法人。創立は同じウィリアムズ★ジャンル【学校】 ★場所 中央区明石町10−1 ★最寄駅  東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「立教女学院は1877年キリスト教に基づく女子教育を目的に、米国聖公会により派遣されたC.M.ウイリアムズ主教によって、湯島に創立された。1882年立教女学院は築地居留地に移転して、新校舎を建設し、1923年の関東大震災までこの地にあってその教育事業を継続した。立教女学院のキャンパスは現在久我山にある。」

有料
100

「立教学院発祥の地」

驚くような清貧宣教師が作った立教大学★ジャンル【学校】 ★場所 中央区明石町10−1 ★最寄駅 東京メトロ有楽町線新富町駅、日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「ウィリアムズ主教立教学校を開く  すべての人に仕える者になりなさい」 ★解説  聖路加国際大学敷地内の遊歩道脇にあります。  立教学院は立教大学をはじめ、小学校から大学まで運営する学校法人ですが、1874年に築地で創立されました。創立者はチャニング・ウィリアムズ(1829-1910)で、米国聖

有料
100

「指紋研究発祥の地」「ヘンリー・フォールズ住居の跡」

日本の風習が指紋による個人特定の端緒★ジャンル【その他】 ★場所 中央区明石町8−1 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線築地駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「ここは明治初年にあった築地居留地の18号地で英国人医師ヘンリー・フォールズ(1843〜1930)が明治7年(1874)から同19年(1886)に至る滞日中に居住した所である フォールズはスコットランド一致長老教会の宣教師として来日し キリスト教布教のかたわら 築地病院を開いて診療に従事し また日本人の有志とはかっ

有料
100

学校発祥の地、アクセスランキング!

意外な上位陣。あなたの学校はありますか? 23区発祥の地めぐりもそろそろ中央区が終わりそうで100か所に近づいてきました。やっていて思うことの一つが、学校の発祥の地の記念碑などが多いこと。やはり自分の学んだ学校にはみなさん愛着があるということでしょうか? で、その愛着度合いが出るのかどうか、これまで掲載した学校の発祥の地のアクセス数を調べてみました。うーーっむ。意外な結果です。1位の戸山高校は有料でもある程度アクセスあったと思いますが、やっぱり無料記事は読まれます。他の記事も