見出し画像

オレンジ色のにくいやつ

…わかる人は同年代かと…。

画像1
😳計135個!😳

✨今年は杏の収穫ができました。

😑昨年は実らずじまい。

そのせいか豊作!!

朝イチで夫と収穫し、生ゴミを出したかったので(今日は家庭ごみの日)、まずは皮むき!

画像2
🧙大鍋で魔女のように煮る🧙

皮をむいて種を外して、4分割したのがこちら。

種を数えたら74個。

どうりで右手がワナワナするはずだ…。


この時点で大鍋いっぱいになったので残りは保存。やや固めのがあったから、2階で追熟させることに。

ま、皮むきに飽きたってのもある…。


過去のレシピ通りにまずは30分ほど煮る。
アクが出てくるので随時お玉ですくいながら見守り。
見守り。
…長い…。

杏が大量過ぎてなかなかやわらかくならない。まだまだ実の形がハッキリしているし、水分も多い。

一体いつまで?😱

結局3時間近くジャムに振り回されておりました。

煮詰めすぎてもカチカチになってしまう。
見極めに悩んでる人は多いらしく、検索したら色々な確認法が上がっていた。

色味を見ながら少しすくっては硬さを確認。
小皿にとって冷蔵庫で数分冷やしたりも。

そんなこんなをくり返し…

ストックしといた瓶を使い果たす

完成しました🎉
余熱を取り、さきほど冷蔵庫にしまったところ。明朝カチカチになっていませんように…!(←切実)

うまくできたら友達と家族におすそ分けしよう。ヨーグルトやケーキ作り。
楽しみ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?