見出し画像

【感想】銀河英雄伝説Die Neue These 6話「イゼルローン攻略(前編)」(1stシーズン 邂逅 ep6)

今回も同盟メイン回。
あの人たちが登場するよ!!

コニャック3倍で無茶振りをきいてくれる先輩

崇め奉れ。
いや、冗談じゃなくてキャゼルヌ先輩いなかったら計画から頓挫してたよね、これ。そりゃ時間か労力か諸々いろいろかければ他の人でもできるんだろうけど、70日間のシトレ元帥の任期切れまでのプランニングも崩れちゃったでしょ。それに作戦の要旨も教えずに欲しいものだけ要求して、それでもきいてくれるのはキャゼルヌ先輩からのヤンへの信頼あってこそだし。

艦隊運用はフィッシャーさんがいてこそだけど、支援系はキャゼルヌ先輩さまさまだよ。軍務上のことだけではなく、ヤンの私的な面での充実っぷりを陰で支えてるのも先輩。ユリアンやフレデリカと繋いでくれたのも先輩だし、人生にどんだけ関わってるんだ。

ウマがあう後輩、可愛いんだろうなあ。
無条件の信頼を寄せられてるのもわかるし。

「もう一つお願いがあるんです」
「何だ?」

この、何だ、の軽やかさ、めっちゃいいよね。
全然嫌がってない声音。やや呆れてはいるかも知れないけど、こう、仕方ないなこいつは、という甘やかしが入ってる気がする。
弟か甥っ子に対する感じに近いんよな。先輩後輩というよりも。

ユリアンの話をしてるヤンとキャゼルヌ先輩、和やかで好き。留守司令官のユリアンも最高に可愛いし、同盟軍はやはりベースが家族愛に近いものなんだなあ。かわいいね。
14歳少年一人のところ、多分キャゼルヌ家のみんなも招いてあげたり遊びに行ったりしてたんじゃないかな。ユリアンはしっかりした子だけど、広い家に一人ぼっちは寂しいもんね。
いや、アスターテの時も一人か。その時はよそのお家に預けられてたりした?で、今回はもう14歳にもなるし、僕頑張れますよ!ということだったりするのかな。

第13艦隊編成!!

良い声で紹介入る〜☺️
フィッシャーさんがトップバッター。副司令官。2話でしっかり艦隊運用の手腕とヤンへの敬服が見られたから、采配に説得力が増してるね!
ムライさんもパトリチェフも大好き!この前螺旋迷宮を再読したからか、余計にテンション上がる。エコニアの一件もぽろっと出してくれるし、ノイエ銀英伝には正伝だけと言わず、外伝も隅から隅までアニメ化して欲しい。ノイエでの解釈が大好きなので、それが見たい。ノイエならオリエピ足されても楽しめるはず。

パトリチェフとチェスの話してる時、軽く方を竦めるのいいね。同盟軍すぐチェスの話する(笑)。
エコニア以来ですね、ってムライさんに話しかけてる横で、パトリチェフがムライさんを見てにやってするのいいね。顔見知りだもんね。司令官室に入る前に顔合わせて、二、三言葉くらい交わしてそう。

キャゼルヌ先輩、エコニアの件も具に聞いてたもんな。アッテンはあの時話聞いててムライさんのことどう感じたんだろね。堅物そう。おれの上司になりませんようにとか思ってそう(笑)。

副官人事もったいぶるわぁあ。
ここでサブタイトル。

夕暮れの司令官室もきれいだね。そろそろ照明をつけた方が良いよ、ヤン。あ、手元ライトついてたわ。
紅茶も飲みきっちゃって、時間が随分経ってるね。
「まいったな」は結局どこにかかってたんだろう。

「エル・ファシルの英雄」の虚名(というわけでもないんだけども、ヤンお認識として)ではなく、エル・ファシルにいた当事者が、ヤンと接してヤンい対する絶大な信頼を持っているという図。根拠としては薄弱なんだけど、あなたに命を預けて後悔はありません、という信頼なので、揺るぎようもないものなんだよね。荒唐無稽に見えても、エル・ファシルの成功が可能の範囲をぐいっと広げて、成功の射程範囲に入れてしまう。

大なり小なり第13艦隊の面々は、ヤンへの信頼や妄信から成り立ってる部分があるよね。これはローエングラム元帥府も同じ図式。結局人にしか着いていかないんだよ。

ヤンとデリカさんのやり取りは可愛くてにこにこしちゃう。かわいいかわいい。

提督ー!!!!ビュコック提督ー!!!!!!!

みんな大好きおじいちゃん提督。
おじいちゃんって感じでは全然ないな。いや、年齢的にはおじいちゃんなんだけど、まだまだ現役、元気、強い。
例を言っても鼻で笑われる、とか言いながら、黙礼できっちり挨拶してるのいいよね。ビュコック提督も諸々察して何にも言わんし。聴かれてたー!!!って内心どきんこしてるかもしれない。若造に聞かせるつもりはなかったんじゃが。
ちらって一瞥して去ってくのもいいよね。何も言わんぞ。
陰口自体が許せん質の人だってのももちろんあるんだろうけど。もしそれを嗜めるだけなら「陰口なぞみっともないぞ」程度の注意でいいわけで。
「大樹の苗」とヤンを評してくれてるのがね。いいぞいいぞ。ビュコック提督ー!!!!

一歩おくれで作戦要旨を知らされる先輩、実行部隊は誰だ!?

言わば外部協力者だからなあ。
艦隊内での伝達、整理、決定などが行われてから知らされてるんだろうな。でも実行部隊がまだ未定のままで知らされるのだから、ある程度は早い、のかな。

キャゼルヌ先輩はコーヒー、ヤンは紅茶。カップも描き分けてあるし、何ならさっきの陰口おじちゃんたちも、カップのサイズ違うかったんよな。一番手前の人はたっぷりのトールサイズカップだった・・気がする。

薔薇の騎士連隊の名前が出てきたー!!!!!!
デリカさんの説明で、背景、状況、隊長の為人、懸念、期待が全部わかっちゃう。
よからぬ噂。13番目の連隊長とかそういう話になってるけど、もっと下の方の噂になると、シェーンコップのプレイボーイっぷりとかそっちの方が問題になってそう(笑)。
いやあそれにしても、シェーンコップのキャラデザが、原作描写に沿ってて安心する。

(別に某キャラデザがあかんとは思わんけど、あれを基準に文句垂れられるの真面目に腹立つので、控えてもらいたいなあ。そもそも原作が同じなだけの別作品で、ベースに石黒版は「ない」んだよ。別文脈の作品。そこを理解して欲しい。びっくりしたとか、慣れないとかは個人の感想なのでいいと思うけど、優劣とかおかしいとかの話になったら、むしろそっちがおかしいが???って話にしかならんのよ。尖った顎がケツ顎になった理由を納得いく形で説明してくれるか?)

紅茶入れてもらってにっこりしてるな、ヤン。
既に大分視線で語り合ってる司令官と副官。いいぞ!!
こういう、言葉で説明しすぎないところが好きなんだよ。

大変なお願いをするのだから、こちらから出向くのが筋。
お願いをきいてもらう前提な気がするのが、ヤンのすごいところ。めちゃくちゃ計算してるなあ。ある程度シェーンコップの為人も情報集めた上で、心理的効果が高いやり方を選んでると思う。

THE 軍人だなあああ。
艦隊戦中心になった未来の戦争の中でも、陸戦部隊は当然必要だろうけども。戦艦でビームやミサイル撃ち合ってる時に筋力要らんから、やはり新鮮。
組み手してる動きがめっちゃ滑らかかつ重そうなの、いいな。ここの技決められてるのとかも、小笠原さんの実践技かけをベースに描かれてるんだろうか(笑)。

せめて施設の受付通そうか!?(笑)。
先に連絡が行くと警戒されちゃうとか、会ってもらえない可能性とかも考慮した上での、ロッカールーム突撃なんだろうけど。無謀な作戦を依頼するからには自らも無謀を示す、とかそういう感じ?
ヤンのやることなすこと、どこかに何らかの効果を狙った部分があると思ってしまうので、侮れねえ・・・。

下アングルからの屈強な軍人たちに囲まれてる描写。司令官という立場を得ていても、肉体的に強いとかそういうわけでもない二人が、囲まれてる。それでも平然としてる。からかいの言葉がとんでも無礼だと感想を漏らすのみ。肝の据わり方がすごいぞぉおお。

「提督の前で例を失するにも」
「ほどがあります」

この、トーンの下がり方がめっっっっっっちゃ好き。
試されてるの、わかった上で対処してるんだけど、提督を無視してかつ失礼極まりないのはマジ許さんぞって感情も出てて、大好き。
つええええええ。相手が演技込みだとしても。士官学校次席卒業は伊達じゃねえ。

ひたすらに顔面の圧が強い隊長襲来!!!!

囁くような甘い声、貴族的に整った顔面、逞しい野郎どもを統べる胆力、人を食ったような物言いに、目元に刻まれた年輪を思わせるわずかな皺。
っっっっっっっっっかああああ!!!
かあっこいいねええ。
隊長が認めん奴らはおれらの敵、と思ってそうな面々。隊長が認めたらちゃんと礼儀も守る。通常の軍上層部に扱いにくいって敬遠されてそうなところ、全幅の信頼を寄せてもらえないところ、出自によって色眼鏡で見られてしまうからこその屈折。色々ぎゅっと詰まっててぐぁあああってなる。
敬礼するシェーンコップの後ろ左右にブルームハルトとリンツがちゃんといてくれるのもちょっと嬉しい。ブルームハルトくんの刺青、目立つな(笑)。若気の至りかね?

典雅な挨拶をする筋肉質のタンクトップ軍人。シュールなはずなのに、滑らかな動きは筋肉に裏打ちされた美しさ・・・とか思ってしまうのが悔しい(笑)。くそお。

ヤンに話しかける時のトーン、面白がってるのと警戒心半分っぽいな。
重要なことを、わざわざ単身(+副官)で乗り込んできたことには興味を持ってるけど、その意図を警戒してるとかそんな感じ?

永遠ならざる平和のために

RRの会議室?の場面、空気が漏れるような音がしてる?これは何?

シェンコ、万年筆持ってるのは手持ち無沙汰だから?いつも持ち歩いてる、というのは真実なんだなあ。猜疑心の表れだったら良いな。あるいは安定剤。

「私が裏切り者になったらどうします?」
「困る」

単刀直入にシンプルに返される言葉。嘘でも何でもないのがわかるだけに反応に困るやつやん(笑)
これ、どれだけ自分たちを信用するのかという問いかけなのか。
それに対して策を講じないというのは、失敗するならするのは仕方ないし、まずは信頼しないことには始まらないから、信頼するよ。疑わないよ。という意思表示なんだね。言葉でももちろん説明してるし、根拠なんてないって手の内も明かして、その信頼に絶対の自信があるわけでもないってのも言ってる。全部素直に直球で曝け出すことで、変な取り繕いや、言葉だけの信頼ならないよ、と言うのを全部見せてくれてる。

同盟国内における帝国の亡命者だけで結成されたRRの居心地の悪さは、取り繕った「平等」であったり、見せかけの敵意のなさも原因にありそうなので、持っているものを目の前に並べて見せて、しかもそこに偽りがないと示してもらえるのは、嬉しいことなのかもなって思った。

作戦に、というか、とにかく信頼することが大前提だって言ってくる英雄殿に興味を持ってきたな、って言うのが分かる。万年筆クルってやるところで気持ちが切り替わったのかな。
で、かくも無謀な作戦を受けたのは、名誉欲か出世欲かって問うたら退役するしとか言ってくるの、面白すぎるやろ。今までの人とは全然違うよ感がびしばしと。
いや、そこで退役するんだーとか言われても、困惑しかできんよ、普通は(笑)。
退役ですと!?って詰められてちょっと言い淀んで言い訳みたいにごにょごにょ言うヤン、面白かわいいな。

情勢はイゼルローンを落とせば変わる。逆侵攻なんてバカな真似を考えなければ、自分は退役しても問題ない!ってちゃんと先が見えてる人なんだよなあ。
恒久平和なんてきれいごとだし、人類の歴史を見てもあり得ない。でも、それを目指すことはもちろん捨ててはいけない。一足飛びに行けない以上は、自分のなせる範囲で平和を築き、一日一秒でも長く保たせ、次の世代に受け継いでいく。それが続けば続くほど、平和は保たれる。

ヤンって、どんな局面でも自分ごととして生きることの責任と、その先の世代に対する責任を自覚しておくということを徹底する人だよね。ラインハルトは自分がなした影響を考えられる人だけど、自分の死後は後の世代に託せばいいと思っているので、この辺りの「継承」の概念が多分抜けてる。ゴールデンバウム王朝の意味なき「継承」を打倒することがあったから、次世代に何かを遺すことそれ自体を重要視してないのかもね。

この会合がシェンコの困ったような笑顔で締められるのいいね。

帝国貴族ジョーク、すべる

率直すぎる幕僚(であってる?)たち(笑)。そしてやはりいる、キャゼルヌ先輩。後見人兼シトレさんから状況確認を仰せつかってるのかな。この時シトレ元帥の下にいるんだったよね、先輩。確か。

不謹慎なジョーク言うから、場が凍っちゃったじゃないか、こら(笑)。
シェーンコップの不遜なところ、好きだよ。めっちゃ胡散臭そうに見てるムライさんとか最高。警戒心強強参謀。パトリチェフさんは内心興味深く観察してそうだな。と思ったら結構困り顔だったわ。
ヤンの説得(?)に、最後までシェーンコップに視線を置いて振り返るムライさん、細かい。警戒心。好き。

作戦開始!

ムライさんが「作戦準備に取り掛かります」って言ってくれて、実行!!
ワープギミック好きーーーー!!!!!

で、ようやく帝国側にお話がちょこっと戻ってきた。
ラインハルト周りではなく、イゼルローン要塞内、シュトックハウゼンとゼークト、と、我らがオーベルシュタイン!!ぱちぱちぱち。

んんん。オベさん、もう少しお話ししようか???(笑)。
「これは罠です」
って言われても、あなたのレベルで看破できる人、そうそういないと思うんですよー。ほら、上官が無意味に煽られちゃったよー。
密命を受けているかは置いといて、同盟領内で作戦行動している味方がいるかくらい確認しようか、ゼークトくん。ああ、もうー!!!
オベの言をシュトックハウゼンが受け取って掣肘してきたことで、ゼークトさん後に引けなくなっちゃったよ。
いやでもここで上官が聞き入れやすいように言葉を選んだり策を弄したりしたらもうそれはオーベルシュタインじゃないんだもんな。
うん、仕方ないね!
司令官が行く以上、副官であるオベが行かないわけには行かないもんね。いや、もう少し熱意を込めて止めようぜ!?(だからそれはもうオベではないと)(エンドレス)

浮遊砲台ちゃんが流体金属ににゅっと浮上してくるの、好き。

フォン・ラーケンで締めるのずるいぞ!!!!????
かっこいいな。何コップさんですか!!!!!!!!!!


はい。今回も秒でしたね。
永遠ならざる平和の話の部分で、ヤンの柔らかな口調で語られるの聞いてたら勝手に涙出てきた。情緒大丈夫かな。

次回はイゼルローン攻略実行編。万年筆くんが再登場!

この記事が参加している募集

#アニメ感想文

12,430件