見出し画像

自由の中から生まれる自発的な思いやりについて

「子どもがしたいことをしていく自由」「話し合いによる自治」、そういった環境こそが「学校」なのではないかと、大学生が思いつくまでのお話の続き…

そんなこんなでキャンプ2日目にしてすっかり班の子どもたちも打ち解け、私も一員として楽しく過ごして、あっという間に最終日の夜を迎えた。なぜか、ここでも研修で練習したキャンプファイヤーでなく、夏祭りをする、各班で出店をだしてくださいとのこと。人生、つくづき練習通りにはいかないものだ…。出店ってなにしたらいいんだろう?夏祭りなんて、小学生以来行ったことがない。飯盒炊飯の自由メニューで私も経験したので、何をどうするかは子どもたちが決めて、試行錯誤しつつも、それがわいわいと楽しいんだからと、何をしようかとかについては自分では困らなかった。
 子どもたちのほうは最初は何しようかとまどっていたが、すぐにああでもない、こうでもないと計画をたてること自体が楽しく盛り上がっていった。結果、男の子は人力車屋さん、女の子はなにかかわいいものを売るお店をすることにまとまっていった。
 しかし、そうなると今度は私のほうが内心焦りだした。「自由に店を出すって言っても、班ごとにだから…。班で協力して、一つの店を出すってことじゃないの?2つに分かれていいの?」と。「あとで、先輩や職員さんになんか言われたら嫌だなぁ。『協力し合ってないじゃん』とか、突っ込まれないかなぁ」と教育的なことをあまり気にしていなかったけど、批判されるのは好きじゃないので、他からどう思われるかが気になりだした。「班で一つの店を出すよ」って声がけしたほうがいいのかと、一瞬のうちだけどめちゃくちゃ迷っていた。
 「子どもが自由にやることを手伝うってのが、キャンプカウンセラー。二つしたいって、子どもが言ってるんだからそれでいいんじゃやないの。いまさら『一つの店をしたほうがいい』って水差すのも、子どもたちのやる気が下がっちゃうんじゃない?突っ込まれたら、『班で一つとか決まってなかったし、子どもたちが自分たちでやろうとしている物を大事にしただけです』って、そう言おう」と、結局子どもたちには何も言わなかった。ちょっとビビりながら、適当な言い訳だけ心の中で用意することにした。

 そんなことはつゆ知らず、子どもたちは、男女でそれぞれの店を楽しそうに準備しだした。といっても、別々で交流がないとはならなかった。女の子は男の子に「人力車、こういう工夫したらいいんじゃない?」と声をかけたり、反対に男の子たちは人力車でいろんなところに行ったときに、「これお店で売るといいよ」となにかしら持ってきてくれたりして、一つの班で協力し合っていた。
 一つのことを一緒にすることが協力し合うことじゃないかと、勝手に思っていた自分が恥ずかしかった。仲良くなって、楽しい時間をともに過ごしたいと思っていると、自発的に自分も楽しく、相手も楽しくを意識するんだと伝わってきた。学校なら先にはっきり「班で協力し合って~すること」って言われて、そうしなきゃいけない。それとは違うスタート。それぞれが自由に好きなことをするという出発点。そこから、自然にともに過ごす仲間を思いやって、協力し合うことが生まれる。そして、協力し合うことは楽しいこと、どんどん関係が深まり、広がることだと感じた。
 そして、班で二つ店を出していることは、誰からも何も言われなかった。本当に子どもたちに何も言わなくてよかった!!そして、自分が勝手にいらない学校的な常識を持っていることを感じて、ここではそういうことが子どもたちの邪魔になってしまうこともわかった。

 ついに帰る日になった。早く片付いたほうの子が、まだテントをたたんでいる子のほうを手伝いに来てくれた。みんな協力し合って、てきぱき片づけた。この班のメンツで遊ぶのは今日が最後。一期一会の出会いを大切に、残り時間を一緒に遊べるように、さっさとテント撤収は終わらせていた。私がなにか言わなくても、仲良くなったみんなは「早くみんなで遊びたい!!」との気持ちを共有していて、そこからお互い助け合って、物事を進めていた。

 なんだか自分の高校時代が恥ずかしくなった。生徒会の人たちが「みんなしっかり考えて。決まらないと、話が終わらない」と困って、呼びかけていても他人事で、隣の子と関係ないことをおしゃべりしていた。自分たちのコミュニティという意識が希薄だった。生徒会の人たちにはすごく申し訳なかったと今更ながら反省した。でも、どうして学校では自分たちで物事を進めているっていうことを学ばなかったんだろう。当事者だっていう意識を持てなかったんだろう。
 いろんな面があるけど、結局は学校がこれは自分たちで決めなさいってことだけ、自分たちに回ってくるからだと思った。自分たちがもっと決めたい、変えたいことは口を出せない。「髪をくくるゴムは地味な色でないといけない」という校則一つにしても、地味ってのを受け入れたとしても、こげ茶だっていいじゃん!!ってことさえ、届ける道も、変える方法も用意してなかった。そして、なせこげ茶は地味な色に入らないのかを説明できる先生もいない。そいうった意味が感じられない、守らないといけない校則がいっぱいあって、真剣に考えると疲れてしまう。批判や質問すると反抗的と授業態度が悪いと成績を下げてくるような先生もいて、自分たちで自分たちの場について考えないほうが得という面もあった。そんな中で、これは生徒で決めなさいと回ってきても、それって自分たちで決めたいことでもなんでもない…だから、無関心で他人事で、意見をまとめないといけない役員の子たちが苦労していた。

 ここから先のデモクラティックスクールの話は有料に設定しました。
実は、まっくろくろすけでは、倉庫をリフォームしようとしています。
築50年、農業倉庫として建てられているので、子どもたちが活動スペースとして安全に使うためには大きな改装が必要です。
その費用のカンパを兼ねて有料で読んでいただけると、とても助かります。よろしくお願いします。

ここから先は

1,274字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?