「プレーの判断を決める5つの基準」

Ciao!!

初めてのサッカー日記ということで、どうしようかな〜と悩んだ結果

プレーの判断を決める5つの基準

に関して自分の指導を通して話したいと思います。

サッカー選手って何を基準に判断をするのでしょうか。僕らのサッカースクールでは5つの判断基準に基づいてプレーの選択がされるとしています。

もっと簡単に言うと、「選手って何を見てプレーの選択をしているの?」ってことですね。これを指導者が理解していないと指導する時に選手に

「首をふれ」「周りを見ろ」

って言葉だけを伝えてしまうことになります。しかし、選手は何を見れば良いのか分かりません。そこで指導者はこのことをしっかりと理解し選手にインプットさせなければいけないと思います。

僕らのサッカースクールでは、

①ボール  ②ゴール  ③相手  ④味方  ⑤スペース

これらを5つの基準としています。こうやって見ると当たり前ですよね汗
選手はこれらの基準からドリブルなのパスなのかシュートなのか判断しています。

人によってこれらの基準の優先順位が変わるかも知れませんが、僕は上記の順番で子ども達に教えるのが良いのではないかと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①ボール

基本的に子ども達は①のボールは絶対見ます。当然ですよね汗
ま〜幼児を教える時はボールを見ない子もいますが笑

ボールが遠ければ追いかけますし、ボールが近ければ蹴ったりします。
ボールがどこにあるのか認識することが最初だと思います。

②ゴール

次にゴールがどこにあるのかを見ます。サッカーは、ゴールに点を決めるスポーツです。つまり、常に目指す場所がゴールになります。これはJFAの指導者本にもサッカーの原理原則として書かれています。

ボールの位置からみたゴールの位置で選手の判断は変わります。
自分のゴール前で、頑張って相手を抜こうとする選手は良い判断をしているとは言い難いです笑

③相手

ここは人によって分かれるところかなと思います。僕は先に相手を挙げます。なぜなら、極論、相手がいなければドリブルしてゴール前まで持っていけば良いからです。味方は必要ないです。

サッカーは相手がいて成り立つスポーツです。そこで、相手の位置がどうなっているかで判断を変える必要があります。近くにいないならドリブルで運べば良い。近くにいるのならば、ドリブルで抜くのかパスをするのか判断が色々と変わります。

したがって相手を見ることがプレーの判断を決める基準になります。

④味方

相手が近くにいる場合、パスの選択肢を持つ必要が出てきます。そこで次に味方が必要になります。味方が近くにいるのか、遠くにいるのか、前にいるのか、後ろにいるのか。味方の位置によって判断を決定します。

また、味方がどのポジションにいるのかを事前に見ておくことはパスの判断を早めることに繋がります。オフ・ザ・ボールにおいても味方の動きに応じて動きの選択をすることがあります。(もちろん味方と自分の動きは相手の位置にも応じます。

⑤スペース

最後にスペースです。そもそもスペースって人の位置によって決まります。例えば、全員が自陣にいれば相手陣地にスペースがあると言えます。そのスペースを利用してカウンター攻撃が行われます。

このようにスペースとは味方・相手の位置を見入ることができるようになって分かるものになります。サッカーはこのスペースを生み出して使うスポーツです。
よく指導現場で「スペースを見ろ」という言葉を聞きますが、前提の基準をしっかり理解しているかが大事だと思います。相手も味方も見れていない選手はスペースを見つけのが難しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はい!という感じで「プレーの判断を決める5つの基準」について話させて頂きました。色々意見があると思いますのでコメントの方あれば、どうぞよろしくお願いいたします!僕の勉強になるので助かります!!

また、最後まで読んで頂きありがとうございます。
読みやすい文章が書けるよに精進していきます。







最後まで読んでくれてありがとうございます。また、貴重な時間を使って頂き嬉しく思います。少しでも何か役に立てたでしょうか。また読んでくれたら嬉しいです!