見出し画像

Gemini Day1 倫理と論理

写真は、とある夜の公園の
ソメイヨシノ。

今日は雨が降っているので、
生成型AIを使って
小説を書いてみました。

有名なAIモデルとしてはOpenAIのChatGPTが
ありますが、
今回はGoogleのGeminiの無料版を
試してみました。

2週間後の読者に合わせて、
興味を持って
もらえそうなテーマと
読みやすい文章を
生成するために、プロンプトを
設定しています。


さて、とりあえず初版は
できました。
4000文字弱です。

感想は「つまらん」です。
倫理的に正しい文章の積み重ねは
面白みにかけます。

論理学に「恒真(こうしん)」
という言葉があります。
”常に真である”という意味です。

例を挙げると
「ある事はAであるか、Aではないか、いずれかである」
文全体は”真”です。
でも、何の意味があるのでしょう。
「だから、何?」と
という気持ちになります。

なので、AIから出力された結果に
鋭角的に意味付けさせようと
プロンプトを変えて、
結果を調整していき
なんとか、初版はできました。


すこし気分を変えるために、
想定読者を一旦、脇において
自分が書いて
みたいものを2つ追加で
実行してみました。

  • ワークからの経験

  • ライフを通じて得られた経験

詳細かつ丁寧なプロンプトで
アウトプットが変わってきます。

さらには、候補が多いときは
3つ出力されます。
Geminiって便利かも
思わざるをえません。


よろしければ、サポートをお願いします。地方への交通費、生成型AIの実証検証費に使わせていただきます。