見出し画像

【今日の1問】名古屋工業大学 2023年 数学 第2問【入試問題解説】

おはようございます。
昨晩、暑さのせいで2時間に1回

起床

水分補給

トイレ

就寝

をヘビロテしていました。

今、死ぬほど眠いです。
今日も頑張りましょう。


名古屋工業大学リンク

引き続き、名古屋工業大学の昨年度(2023年)の過去問解説をしていきます。本日は第2問です。

名古屋工業大学は過去問を過去3年分無料配布しています。


ー問題ー

入試問題レベル:★★☆☆☆
目安時間:25分~30分

数B、数列の漸化式の問題です。偶奇で漸化式が分かれているのが、特徴となっています。誘導が丁寧なので、誘導に従うといいでしょう。


ー解答ー

*注意*
2023.7.12 14:00 解答pdfアップロードしました。

解答pdfはこちら!



ー解説ー

誘導の意図が理解できるかが重要で、数列の知識としては基礎的なもので十分です。偶奇で漸化式が違うからと言って、焦らず1つ1つ求めていきましょう。


ポイントは以下の通り!

1.項を計算して予測が立てられるか。
2.置き換え型の漸化式を解けるか。
3.階差数列を理解しているか。
4.桁数の求め方を知っているか。


数列において、複雑な漸化式が出てきた場合に、最初にやるべきこととは、第1項~第8項くらいまで値を求めて、予測を立てることです。

数列・確率・整数などの方針が固まりづらい問題では、方針を立てるために、簡単な数値を代入したり、簡単な前半項だけ求めて、この先がどうなるか予測を立てるという作業をします。これをやるかどうかで、方針の立てやすさが変わってきます。

今回は(1)で第5項を求めるよう指示されていますが。が、第8項くらいまで求めてやっと、「あぁ、こんな感じの数列ね」とわかるようになるかと思います。

そして、(2)で漸化式を用いて奇数項の階差数列を求め、それを用いて(3)で奇数項の一般項を求める、という手順になります。

(3)では、階差数列の公式をそのまま使っても求められないので、臨機応変に公式の一部を変えられるかがカギになります。今回は、Σの上の和の終点をn-1からnに変えています。一例として、第3項と第5項の関係性を考えると、nでなくてはいけない理由がわかりやすいでしょう。

(4)に関しては完全におまけで、対数を使って桁数を求める問題です。対数を利用する超基本的な問題となっています。


ー終わりにー


いかに数学得意な人でも
実際に値を入れて
計算するところから始める

「なんか、数値入れて計算するの古典的」
「ダサい、もっとスマートに解きたい」

と思われる方もいるかもしれませんが、
数学をスマートに解くためには
実数値の計算は必要不可欠です。

勿論、類稀なる才能の持ち主なら
数値計算なしでも可能かもしれませんが
そんな人はこの記事を見なくても
とっくに解けています。たぶん。

私を含め、努力の凡人だからこそ
数値計算は必要なのです。

ダサいと思わず、手を動かしましょう!


では、今日はこの辺で~!

この記事が参加している募集

数学がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?