見出し画像

抑えきれない個性 ~【櫻坂46】2年目の彼女たち~

ライブが続いている時は、やはり目の前のパフォーマンスに集中する必要がある。そのため、集団の中にあって、協調や同調を大切にすることから、個性が発揮できる場は、それほど多くない。

それでも、楽曲の中にあるソロパートやダンストラックでは、それぞれのメンバーにダンスが任されている。
これこそが、TAKAHIRO先生がメンバーの皆さんに教えてきた「ダンスの根源的な部分」である。
それは、「振りがあるから踊る」のではなく、「『気持ち』『熱情パッション』『伝えたいこと』があるから踊る」ということだ。
当然のように、そこでは、メンバーごとの個性が表面化する。

彼女たちのダンスは、「一糸乱れぬ」と言われることが多いが、機械的に振りを揃えているだけではない。
「各々の気持ちが揃っている」から、「振りが揃う」のだ。
そのための準備として、振り入れの前に、必ず「意識を揃える」ための話し合いが行われているようである。
振り入れの時間が短く、すぐにでも、振付内容を伝えなければならない時でも、この「話し合い」の場は欠かさず設けていると言う。
スキルや表現力は、年月や練習によって、身につけることができるだろう。それでも、「気持ち」がないダンスは、人々に届くものとはならない。
欅坂46時代から、この部分を徹底的に叩き込まれたおかげで、彼女たちは、早い段階から「表現者」となっていた。
彼女たちのパフォーマンスが、人々に衝撃を与え、人々の心を動かすのは、
ここに原因がある。

ただ、「気持ちを揃える」ということが徹底されてしまうと、個性を発揮することが少なくなるというのも事実である。
楽曲の世界観を伝えるために、それぞれのメンバーが物語の登場人物となって、役割を演じている。そこでは、個性よりも、その物語にふさわしい振る舞いが求められてくる。
それを長年続けていると、個性を発揮しないことに慣れてしまうこともあっただろう。

櫻坂46となってから、「全員が輝く」というコンセプトが追加された。
何ものにも染まらない「白」の上に、それぞれのメンバーから、「個性」という名の光があてられるようになった。
それは、ライブからも十分に感じられる。
2年目となった彼女たちは、もう「個性の爆発」が抑えられなくなっているようだ。これは、ライブ期間では無いことも影響しているのだろう。
最近、「櫻坂46メッセージ」で、彼女たちが企画した様々な新コンテンツが発信されている。
田村さんの「#Vhonotalk」や、齋藤さんや遠藤さんによる「ダンス動画」など、彼女たちの新企画は、ファンからも好評を博している。
齋藤さんは、SHOWROOMで、小林さんと一緒に「ダンス配信」も行っている。
このような試みは、欅坂46時代には、余り見られなかったのだが、改名してからは、積極的に取り組むようになってきている。
自分が叶えたい目標を、実際にやってみせることは、非常に効果的である。そのような姿をアピールしていくことで、与えられるチャンスも多くなるだろう。
注目度が高い「坂道グループ」のメンバーであっても、待っているだけでは何も起こらない。
自分が切り拓いていく位の気持ちで、ちょうどよいかもしれない。

現在、日向坂46のメンバーが、それぞれの特技や趣味を活かす形で、外仕事を獲得しているのは、地道なアピールの賜物である。
彼女たちの冠番組も、個性を発揮するための貴重な機会となっていることを忘れてはいけない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?