マガジンのカバー画像

生きづらい人間へ贈る

40
生きづらい人間がメンタルを安定させる為の気づき&やっている事をまとめたもの。 お互い生きやすくなろう。
運営しているクリエイター

#メンタル

心理療法も結局はマジョリティ向けなんだよね

発達障害、精神疾患を抱えた中で、心理療法を学んでいるって人は多いと思う。 ぼくも以前通…

くりかなこ
7か月前
48

【病み垢・メンタル界隈との】メンはヘラってもヘラれるな【上手い付き合い方】

メンタル疾患を抱えてる人の中には、愚痴を発散する為のSNSアカウント、いわゆる病み垢を持っ…

くりかなこ
9か月前
7

HSPはHSPと繋がりすぎない方がいい

HSPの知名度が高まったおかげで、『HSPと繋がりたい』のタグや当事者会でHSP同士で交流し合え…

くりかなこ
9か月前
16

カウンセリングは役に立つ

カウンセリングに猜疑的な人は多いんじゃないかな。 「ただ話を聞いてもらうだけで何の意味が…

くりかなこ
11か月前
1

無性に「寂しい」って思った時は、メンタルが不安定になってるよ

「寂しい」は、メンタル不調のサイン 無性に「寂しい」って、思う時ない? 意味もなく友達に…

7

脳内に熱狂的なフォロワーを飼うと、メンタルの安定になるのでオススメ

脳内にフォロワーを飼おう フォロワー、いますか? それもただのフォロワーじゃなくて、熱狂…

3

「依存先」を増やす事は良い事だ

依存は悪い事じゃないよ よく、『依存はしない方がいい』って話を聞くけど、ぼくの場合、『依存』は必ずしも悪い訳ではないと思っています。 むしろ、『適度に依存する』事は、メンタルの安定に効果的だと思うからです。 この『適度に』という加減がどのくらいかというと、 『少しひと休みする』くらいの感覚かな。 「これがなくてはダメだ」みたいにズブズブに頼りきるのではなく、 「これがあると安心できる」くらい。 そしてこの『依存先』は、なるべく多く持つ事がおすすめです。 ひとつだけだとど