ことでん琴平線・長尾線・志度線完乗
香川県の県庁所在地、高松市を地盤に琴平線、長尾線、志度線の3路線を運行するのが「ことでん」こと、高松琴平電気鉄道株式会社。拠点となるのは3路線が接続する瓦町駅、一時は高松駅・琴電高松駅を名乗っていたこともある高松市街地中心部に位置し、大型の駅ビルがある立派なターミナル駅。JR高松駅近くの高松築港駅は戦後に瓦町から延伸された区間で、現在運行上は琴平線と長尾線の起点となっていて、両線は瓦町駅で分岐、志度線は瓦町駅を起点としている。
本線的な役割を担うのが琴平線で、高松築港駅から琴電琴平駅の 32.9km 23駅。長尾線は運行上は高松築港駅が起点だけれども、扱い上は瓦町駅からは琴平線に乗り入れている形で、単独区間の長尾駅まで14.6km 16駅。志度線は瓦町駅から琴電志度駅 12.5km 16駅。それぞれ3路線が別々の会社の路線として立ち上がり、戦中の1943年に国策によって合併し現在の会社となった。
ターミナル駅の瓦町駅の駅ビルはバブル期の無謀な建設で経営難を招いた。はじめはそごうが入居したものの、そごう自体の問題もあり撤退、その後岡山拠点のデパートの天満屋が入るものの撤退済み。今はテナントビルの瓦町FLAGになっていてスタバやBEAMSがある一方でDAISOや駿河屋もあって、あとは学習塾とかクリニックとかカルチャー教室的なテナントが多数入居する地方都市の需要を取り込んだフラッグにふさわしい駅ビルになってます。高松市自体は高松三越が存続しているのでデパート空白ではないです。
マスコットキャラクターのイルカのことちゃん。なんでイルカなんだろう、瀬戸内海にイルカはいるのだろうかと思ったけど、誕生の由来は公式に発表されていて、経営難で民事再生法を適用された際に「琴電は要るか?要らないか?」と厳しい議論が行われたことへの自戒の念から「イルカ」のキャラクターとなった。ちなみに妻子持ちでうどん好きでぽっちゃりしている設定らしい。ICカードもIruCa。2019年からSUICA・ICOCAなどがことでんで使えるようになった一方で、IruCaはことでん以外では使えない状況。
琴平線
ことでんの本線的路線で、高松市中心部の高松築港駅と琴電琴平駅を結ぶ路線。琴平電鉄株式会社によって開業は1926年、今の栗林公園駅と滝宮駅間、翌年には高松駅(瓦町)と琴平駅の区間が開業して原型が完成、戦後の1948年に高松築港駅まで延伸されている。1943年の現・ことでんの設立時も中心的存在で、ことでん本社も栗林公園駅前に置かれている。
高松市街地中心部の複線化されていて本数も多く、平日は途中の滝宮(休日は一宮まで)の区間は15分に1本、琴電琴平までは30分に1本確保されていて、平日の朝夕は仏生山までも加わり8時台は7本走る。
路線長は長く、金刀比羅宮への観光需要がありそうなものの全列車が各駅停車でかなり時間はかかる。高松築港-琴電琴平は約1時間、700円。JRを利用すると乗り換え込みで最速50分、普通列車で980円。ことでんのメインはやはり高松市への通勤通学需要で、あとは競争をするほど需要が無いというのと、遠方から琴平に行くのには岡山駅方面からも直通できるJRが便利なので棲み分けできている。
現在、高松市の交通政策と共同で三条駅~仏生山駅の区間の複線化と新駅設置事業が進められていて、第一弾として2020年には伏石駅が開業している。次のステップとして太田駅と仏生山駅の間の新駅整備も進められていて、これは国の社会資本整備総合交付金を活用した鉄道事業への適用は四国で初めての事業となる。2026年度中に新駅開業と、列車本数維持のため栗林公園駅と三条駅の複線化、環境負荷の少ない新車両の導入などの整備が進められるよう。幹線道路と琴平線の交点に新駅をつくり隣接してバスターミナルを整備して、市中心部まで乗り入れていたバス路線を新駅起点してバスドライバー不足への対応を進め、自家用車での送迎をしやすくするなどの効果が期待できる。
長尾線
高松市の東隣り、さぬき市の長尾へ至る路線。さぬき市は平成大合併で誕生した新しい市で、長尾駅は旧長尾町の中心にあたり、第87番札所の長尾寺への参拝客のための路線として開業した。
瓦町駅から高松築港駅へは琴平線と直通運転していてほとんどが高松築港駅と長尾駅の区間の運転となっていて、高松築港駅発は琴平線が3分の2、3分の1が長尾線くらい比率となって、平日朝8時台の瓦町駅と高松築港駅の間は地方都市として驚異的な1時間に13本運転となる。
志度線
さぬき市の志度(琴電志度駅)へ至る路線。志度は第86番札所の志度寺の門前町、平賀源内の出身地でもあり。瀬戸内海の港町で合併前の志度町はさぬき市の市役所も置かれこの地域の中心となる古都。琴電志度線の開業は1911年で、現存のことでんの路線では一番古く、当時は東讃電気軌道、志度への最初の鉄道として開業している。現在ではJR高徳線が並走していて、志度の区間が開業したのは1925年と遅め。
合併前には高松市内線として国鉄高松駅前まで路面電車として直通運転していたものの、戦時中の空襲により休業、戦後に高松築港駅と瓦町の区間が延伸開業したためそのまま廃線化している。
ことでんの3路線の内、現在は志度線だけが線路が繋がっていない。元は琴平線と長尾線と同じように高松築港駅に乗り入れていたものの、瓦町駅で方向転換が必要だったことから、瓦町駅ビル建設時に志度線が分断され、乗り入れできない構造になってしまった。