マガジンのカバー画像

路面電車のある生活

10
街との距離の近さ、都市の息遣いを感じられる。
運営しているクリエイター

#鉄道

日本最古級の民営鉄道 松山の支配者  伊予鉄道

「伊予鉄(いよてつ)」は愛媛県の県庁所在地 松山市の中心部にある松山市駅を中心に高浜線、…

栗鯊
1か月前
5

九州3都市 路面電車の世界

九州の熊本、鹿児島、長崎の3都市は路面電車が走っていて都市景観においてもシンボルとなって…

栗鯊
1か月前
5

高岡と新湊を結ぶローカル電車 万葉線

万葉線は富山県西部の高岡市中心駅の高岡駅と射水市(旧新湊市)の越ノ潟を結んでいる路線で、…

栗鯊
10か月前
12

富山地鉄市内電車 地方都市の選択肢 LRTとコンパクトシティ

富山地鉄の中核を担う路線が市内電車=”市電”とも称される軌道線。いわゆる路面電車として、…

栗鯊
9か月前
10

次世代公共交通の可能性 宇都宮・芳賀ライトレール

2023年8月26日に新規開業したのが宇都宮ライトレール。  開業当日に行こうかとも思ってたけど…

栗鯊
6か月前
23

くまモン電車 熊本電鉄

熊本電気鉄道はJR鹿児島本線の上熊本駅から合志市の御代志駅の菊池線と、北熊本駅から分岐して…

栗鯊
4か月前
8

日本で一番小さい路面電車 岡山電気軌道

岡山電気軌道はJR岡山駅駅前から東山電停に至る東山線、途中の柳川電停から分岐し清輝橋電停へ至る清輝橋線の路面電車2路線がある。2路線合計わずか4.7km、最長距離を乗っても1乗車140円と、日本全国の路面電車の路線網としては最小クラスの路線となる。 開業は1912年。市中心部からは西の外れにある国鉄岡山駅と繁華街、県庁や岡山城などがある市中心部とのアクセスを担うべく開業。戦後の最盛期は3路線系統で、今の城下電停から北に分岐する番町線があったものの、再開発などで廃止されている