マガジンのカバー画像

JR以外の乗りつぶし

75
JR全線制覇の次はこれ
運営しているクリエイター

記事一覧

由利高原鉄道と秋田内陸縦貫鉄道 秋田の未乗路線制覇

スターアライアンス派の私が溜めていたANAのマイルもコロナ禍での延長措置が切れてとうとう202…

栗鯊
2日前
6

青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・三陸鉄道完乗

GW前半は四国の鉄道路線を制覇し、後半にかけては伊丹→仙台がトクたびマイルでお得だったので…

栗鯊
1か月前
7

「ごめん」がトレードマークのとさでん交通

とさでん交通は高知市、南国市、いの町にまたがる路面電車。市中心部のはりまや交差点にあるは…

栗鯊
1か月前
2

日本最古級の民営鉄道 松山の支配者  伊予鉄道

「伊予鉄(いよてつ)」は愛媛県の県庁所在地 松山市の中心部にある松山市駅を中心に高浜線、…

栗鯊
1か月前
5

土佐の大自然を貫く日本最後のローカル線 土佐くろしお鉄道

土佐くろしお鉄道は高知県内の中村線、宿毛線、ごめん・なはり線の3路線を運行する第3セクター…

栗鯊
1か月前
5

やがて南海になる泉北高速鉄道

泉北高速鉄道は大阪府堺市の中百舌鳥駅と和泉市の和泉中央駅を結ぶ14.3kmの路線。大阪南部の堺…

栗鯊
2か月前
4

九州3都市 路面電車の世界

九州の熊本、鹿児島、長崎の3都市は路面電車が走っていて都市景観においてもシンボルとなっている。九州大好きおじさん兼路面電車大好きおじさんの私が好きな都市。よそ者だから勝手いうと東京とは全く違う風土、少しばかり古臭さ?レトロさのある街並み。都市の息遣いの中に溶け込む路面電車のガタゴト音。そんな3都市の路面電車を制覇して、堪能しました。 そんな3都市の象徴的な路面電車のある風景。 城下町熊本の通町筋(トップ写真) 鹿児島中央駅の観覧車と路面電車 水の上を走るのが船から電車

晩冬の最上川 山形鉄道フラワー長井線

山形鉄道フラワー長井線は山形県南部の置賜地方を中心に、南陽市の赤湯駅と白鷹町の荒砥駅を結…

栗鯊
2か月前
2

370万都市を支える横浜市営地下鉄ブルーライン&グリーンライン

横浜市営地下鉄は正式には横浜市交通局高速鉄道事業、現在ブルーラインとグリーンラインの2路…

栗鯊
3か月前
3

初春の三浦半島 シーサイドラインと京急線

シーサイドラインは横浜市磯子区の新杉田駅と金沢区の金沢八景駅を結ぶ10.8km、全14駅の新交通…

栗鯊
3か月前
9

非電化複線のロマン 関東鉄道 常総線

関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手駅とJR水戸線と真岡鐡道の乗り入れる下館駅を結ぶ51.1kmの路…

栗鯊
4か月前
8

足立区の救世主 日暮里・舎人ライナー

日暮里・舎人ライナーは名前の通りJR山手線の日暮里駅と、足立区北西部の舎人地域を結ぶ9.7km…

栗鯊
4か月前
6

丘と地下を行く 広島アストラムライン ※延伸決定しました

アストラムラインは広島市内を走る新交通システム。広島市中心部の本通駅から北へ、新白島駅で…

栗鯊
4か月前
12

日本で一番小さい路面電車 岡山電気軌道

岡山電気軌道はJR岡山駅駅前から東山電停に至る東山線、途中の柳川電停から分岐し清輝橋電停へ至る清輝橋線の路面電車2路線がある。2路線合計わずか4.7km、最長距離を乗っても1乗車140円と、日本全国の路面電車の路線網としては最小クラスの路線となる。 開業は1912年。市中心部からは西の外れにある国鉄岡山駅と繁華街、県庁や岡山城などがある市中心部とのアクセスを担うべく開業。戦後の最盛期は3路線系統で、今の城下電停から北に分岐する番町線があったものの、再開発などで廃止されている