見出し画像

[レビュー]グロービスMBAクリティカル・シンキング

こんな人に読んで欲しい
- クリティカル・シンキングの思考方法を他人に説明できない人

1.どんなことが書いてあったか

 大きく捉えると、以下のことが書いてあった

 クリティカル・シンキング(以降、クリシン)が身についたら「物事を正しい方法で正しいレベルまで考える」ことができるようになる

 具体的な方法は3つ

 ・イシュー(問い)を設定し、考える枠組みを考える

 ・正しく論理を展開する(演繹法と帰納法)

 ・現状の把握(分解し多角的な視点で捉え、特徴や傾向を認識)と因果関係の把握

2.本を読んだ感想

 思考の型を理解/習得せずに、仕事に取り組んでいた自分を恥じた。

 ただ、今気づけて良かった!とポジティブに捉えた。

3.本を読んで何が得られたか(自分の解釈)

 これまでは、問題解決(問題が明確になっている状態から解決する思考)の

 思考は、意識しておりある程度のレベルでできていると思っていた。

 ただ、問題(イシュー)を設定するところを深く考えたことがなかったため

 「何を論じる/考えるべきか」の発想は、自分の頭の引き出しになかった。

 まわりや自分も含めリソースが限られる中で、成果をあげるためには

 「何を論じる/考えるべきか」の発想を持っていなければ、闇雲に仕事を

 行うことになり、意味のある時間を過ごすことができない。

4.血肉化するための今後の行動

 本を読んでいるだけでは、クリシンが使えるようにならない。

 手段の1つとして、Globis のクリシンの講座を受けて強制的にクリシンの

 思考を使う機会を作ることにした。2018/10/10より受講開始!

最後まで読んでいただきありがとうございます。本記事について詳しく聞きたい/話したいという方は、お気軽に連絡ください! https://twitter.com/ablab11?lang=bg