見出し画像

お部屋で楽しむ!ゆらゆら揺れるこいのぼり「koburi」とは?~ギフト・ショー春2024 取材レポート~

2024年2月6日。わたしは東京ビッグサイトで開催された「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2024 第15回 LIFE×DESIGN」へ行って「町工場プロダクツ」のブースを訪ねました。2023年9月以来、5ヶ月ぶりの訪問です。

今回のギフトショーには町工場プロダクツに参加している企業から10社が出展。わたしはこのうち2社を取材させていただきました。この記事では株式会社 三共(埼玉県川口市)の「koburi」をご紹介します。

「koburi」はアルミ製のポールから作られた小さなこいのぼりです。なぜ、このようなかわいらしい製品が誕生したのか?わたしは株式会社 三共の代表取締役、佐藤久恵(さとう ひさえ)さんにお話をうかがいました。


こいのぼりのポールから生まれたインテリア

株式会社 三共は1961年、アルミ製国旗竿の製造・販売する会社として創業。その後こいのぼりの伸縮ポール、矢車や取付金具などの関連商品、またアンテナ用ポールなども扱うようになりました。

さらに2021年には「東京2020オリンピック・パラリンピック」で各国選手団が国旗を掲げるポールに採用されるなど、旗竿とこいのぼりの関連商品を中心にアルミ管の加工技術を活かした製品を販売しています。

佐藤さんによると、近年では生活環境の変化により大きなポールを立ててこいのぼりを飾るのが難しくなっているとのこと。そこで2021年、子どもの成長によって飾られなくなった「こいのぼりのポール」を回収し、室内用のこいのぼり「koburi」を作ることにしたそうです。

当初は一般的な庭用のこいのぼりポールを使用し、一番先端の部分を3〜5個のこいのぼりに加工していたといいます。しかし2022年。庭用の大きなポールを持つ家庭だけでなく、もっと多くの方に届けたいという思いから、新しいポールを使った「koburi」の販売が始まったそうです。

「koburi」は、こいのぼりのポールをアップサイクルする試みから生まれた、新しいかたちのこいのぼりです。

思い出を分かち合う気持ちをポールにこめて

商品の紹介サイトによると「koburi」という名前は、子どもが生まれたときに贈る「小ぶりの守り刀」から名付けたといいます。かつて親子で眺めたこいのぼり。そのポールを家族で分け合い、家族の思い出を共有してほしいという思いも込められているそうです。

「koburi」のサイズは全長12センチ、外径3.9センチ。これは庭用こいのぼりの「最も先端のパーツ」と同じ太さ。これをスタンドに立てて飾ると7センチの高さになるのだとか。

均一に切り出されたウロコや、かわいらしい目が特徴の「koburi」は、旋盤やプレス、穴あけやアルマイト着色など10の工程を経て作られているとのこと。風に乗ってゆらゆらと揺れるよう、熟練の職人がひとつひとつ丁寧にバランスを確認しながら仕上げているそうです。

コンパクトでシンプルなデザインなので、場所や時期を問わず気軽に楽しめるのが魅力だと思います。

このように「koburi」には、長年こいのぼりの関連商品を作ってきた人々の技術と愛情がたっぷり詰まっています。リビングで楽しむ新時代のこいのぼりとして、より多くの方に知っていただけたらうれしいです。

子どもの成長や新たな門出を祝うこいのぼり

佐藤さんによると「koburi」は発売当初、黒、赤、青の三色でしたが、新製品としてお部屋になじむグラデーションカラーを発売することになったとのこと。

お子さまやお孫さまの節句、誕生日祝いはもちろん、進学や就職などで一人暮らしを始める方への贈り物に。また結婚や出産などのお祝いにもおすすめとご紹介いただきました。

ポップな色とデザインなので、節句の時期だけでなく一年中飾れるインテリアだと感じています

「koburi」は大空を元気に泳ぐ姿をイメージした、お部屋で楽しむかわいいこいのぼりです。身近な方の成長や門出を祝うプレゼントにいかがでしょうか。

まとめ

ここまで株式会社 三共の「koburi」をご紹介しました。このたびは突然お願いしたのにも関わらず、お話を聞かせていただいた佐藤さんに、心より御礼申しあげます。

この記事を通して株式会社三共の「koburi」はもちろん、町工場プロダクツに参加している企業やその高い技術力に感心をもっていただけたらうれしく思います。

「koburi」についての詳細はこちらのサイトをご覧ください。


また、同じ日に取材をした「世世流転(ZEZERUTEN)」の記事はこちらです。「世世流転(ZEZERUTEN)」は町工場の廃材を再生するブランドで、株式会社三共も廃材を提供しています。
記事の中でこいのぼりの矢車の素材を使ったグリーンアイテムをご紹介しています。よろしければお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?