見出し画像

やらない理由見つかりましたか?

前回 行動したくない理由の続きとなります。

読んでない方はぜひ読んでみてください。

実は行動はしたいが、実は行動できないのです。

もっと深堀をすると、書けないのではなく、実は、書くことに対して見えてない、もしくは、文章に触れてないということが問題だったのです。

記事でもいいのですが、今この瞬間からあなたの身の周りのものを使って100文字前後ですぐにを書けますか? 

書ける方は、書くネタをすぐに拾うことが出来る方なので、記事を量産していき方向を変えていけばなんでもできますね。

偉そうに言ってすみません。

書けない方に伝えるとしたら、そんなに難しくありません。
答えはシンプルにあなたが視ているもの、聴いたもの、触っているものに対して書けばいいのでは?

例)noteを見ていてこの記事は何を言いたいのか?この先読む必要があるのか? バカにしているのか? あれこれネタにできるのでは?
何を言いたいか分からない作者 こんな記事書いてませんか?

これで90文字です。

他にも

例)今はnoteをスマホで見ているから、作業効率を上げるためにノートパソコンを購入しようかな?でもスペックを考えたら、デスクトップもいいな。
ここはアップル製品にするのもいいのかな?

詳しい人に明日聞いてみようかな?お金はどうしよう?
楽天カードで買うことにしようかな?よしこの記事読むのやめて、値段調べよう。

これで150文字です。

これを読んで分かるように、私たちの身の回りには、自分の感情を入れることで、すぐに言語に変えることが出来るのです。これは、文字が書けないのではなく、自分の感情を言葉にする訓練が足りないだけだったのです。

まず文章を書くということは、自分の今の感情を書くことで表現ができるようになるので、自問自答が一番おすすめです。

ここでお伝えしたいのが、このやり方で、誰も興味をもってくれないので、人に見られる工夫が必要

それをしないと1,2ヶ月で挫折をして書くことをやめることになるから

ここは、次回話をしますが、考えて頂きたいのは、先ほどの例文は、誰に向けて書かれたか? そこを踏まえて、改めて読んでみてください。

まずは、なんでも文字に変える訓練、身近なネタを見つけることが必要

それができるともっと文書は楽しくなります。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

サポートで幸せを分けて下さい😆 その幸せは家族の幸せに還元します🤗 家族大好き♥️ 大切な人を守るために行動します👍 皆さんにも幸せをお届けしたい〜☺️