見出し画像

デジタル決済って普及しにくいですね?

どうもクレです。初めてnote書きます。

突然ですが、デジタル決済って(特に小さいお店には)普及しにくいですね?

使ってて非常に便利だと思うんですが、何ででしょう。小さいところに普及してくれれば、あっちでもこっちでもポイント貯まるのに・・・って人も多いと思います。

なもんで、理由や改善策?を考えてみました。


現金支払いじゃないと信用できない


太古の昔からユーザー側の理由として言われてるのがこれですね。

「お金が口座から勝手に引き出されるんでしょ?怖くて仕方ない。

いや、あなたが使ったんですよ。

ただ、怖いのは分かります。使わない人は使わない支払い方法ですからね。謎の半導体メーカーNVIDIAみたいなもんです。


例えば、外国に比べて日本は犯罪率が低いです。現金を持ち歩いていてもカジュアルに盗まれることはありません。

日本は、侵入窃盗については少ない方から3番目、置き引き・すりと車上荒らしについては最下位であり、泥棒の少ない国となっている。

(出典)図録 泥棒が多い国・少ない国(2005年) - 社会実情データ図録
http://honkawa2.sakura.ne.jp/2788g.html

なので、現金を持ち歩くのが怖いといった感情は他国に比べて低いのではないでしょうか。現金を持ち歩くより、謎の支払い方法の方が怖いとも言えるでしょう。クレジットカードや電子マネーならまだしも、スマホのアプリ決済に関しては未だに私も何アレ感あります。


大きな理由では無いかもしれませんが、日本人は海外旅行をする人が少ないですね。海外旅行だと現地通貨を持ち歩くより、カード決済などの方が多いのではと思います。海外ではデジタル決済かなり活用されてますしね。そういう意味で経験したことのある人が少ないのかもしれません。

■主な国の出国率(国外旅行者/人口)と1人当たりGDP(2016年)
 日本人の出国率は13.4%と低い水準。訪日外国人旅行者が増加傾向にあり、日本に興味を持つ外国人が増えているが、海外(旅行)に興味を持つ日本人は減少傾向。

(出典)数字が語る旅行業 2018 - 日本旅行業協会
https://www.jata-net.or.jp/data/stats/2018/pdf/2018_sujryoko.pdf


店舗側で手数料を負担しなければならない


これはお店側にとっての問題ですね。

”モバイル決済であれば手数料が安い”と思われる方もいらっしゃると思いますが、主要モバイル決済サービス4社(楽天ペイ、Airペイ、Square、Coiney)を比較すると、手数料は3.24%~3.95%となっています。

ちなみにLINE PayやPayPayなど手数料無料な会社もありますが、あくまで期間限定なので含めません。導入しやすいとは思いますけどね。将来的に不安なんですかね。特に長いこと歴史のあるお店は

Q. 決済手数料はいくらですか?
A. 2021年9月30日まで無料です。その後の手数料は未定のため、決まり次第ご案内いたします。

(出典)Paypay公式ページ - 店舗様へ
https://paypay.ne.jp/store/

決済手数料
0%
(2021年7月31日まで)

(出典)サービス紹介:LINE Pay Merchant
https://pay.line.me/jp/intro?locale=ja_JP


仮に手数料3%としましょう。シャンプー1本1000円をカード決済で買ったら、30円は手数料です。

これって安いですか?

違う店の方がレタス10円安いから渡り歩いて買う民の一員としては、正直安いとは思えません。


たとえば私の住んでる田舎よりの地域とか商店が密集していない地域の場合、別のお店に行くガソリン代の方が高くつくこともありますが、


田舎でも商店を渡り歩いて買う人いますよね?


日本人の場合特に、目に見えやすい"損"に敏感な人多いと思うのですがどうでしょう。

もちろん、私もそうです。

買い物にかかる時間とかガソリン代とか、ロングスパンでチェックする損はそこまで気にしないけど、食材の値段の違いに敏感とか。


そう考えると商店の人も当然同じ日本人ですから、

手数料これだけ掛かるなら導入しなくてもいいか・・・

と考えると思います。現金決済の方が会計の手間があってもです。現金決済のみだから安くしてます感あるお店もありますしね。

某ラーメン漫画にいる半魚人のような楽な職場を1mmたりとも変えたくない人でなくても、お店をやる上でどうしても手数料も全体のコストに含めてお客さんに転嫁する形になるので、そこがダメなお店もあると思います。
(※決済手数料をお客さんに直接負担させることは禁止されているので)

お客さんもそういうの考えちゃうでしょうしね。ここはクレジット対応してるからコスト上乗せされて高いかも、とか。

前の項目でも言ったように窃盗などに対してのメリットって日本だと無いので、何か電子決済を利用するメリットを提示できないといけません。ユーザー側はどこでも使えて、どこでもポイントが貯まるデジタル決済を求めます。お店側は手数料が安くて、導入にメリットがあって、安定して使えるデジタル決済を求めます。


導入のメリットの一つである宣伝効果についても、デジタル決済ってシェアを握れば握るほど導入による宣伝効果が高いので、デジタル決済の導入率が低い日本だと今はそこまで宣伝効果はないのではないでしょうか。

つまりPayPayであったようなポイント還元系のイベントでユーザーを釣った上でお店側も釣るしかないんですね。

私個人が”日本的に普及する方策”として考えるなら、メガバンクなどの大手が色々な会社を巻き込んで作るが一番普及するんじゃないかと思います。思いますが・・・

Jコイン大丈夫か?
あそこシステムの統合でも揉めたじゃん。


使用方法が煩雑


これは私のような精神が若くない人向けですが

使い方難しくないですか?

スマホ決済の場合、楽天ペイのプリント型を例に説明しますと、
レジにあるQRコードをアプリで読み取る
金額を入力
決済を実行
完了
という手順です。簡単でしょ?

(上記手順の出典)楽天ペイ(実店舗決済): 楽天ペイのアプリ決済
https://smartpay.rakuten.co.jp/specs/rakuten_pay.html

私の場合を説明しますと、
(前もって)レジで取り出す習慣のないスマホを取り出す
(前もって)支払うために楽天ペイのアプリを立ち上げる
手をプルプルさせながらレジのQRコードをアプリで読み取る
レジに表示されてる金額を何度も確認しながら入力する
また金額を確認しながら決済を実行する
決済完了

なんですけど、どうですかね?


めんどくね?

スマホで決済するの私はずっと慣れません。

※楽天ペイはワンタイム型もありますのでせめてそっちでお願いします


スマホ決済の理想はおそらくモバイルSuicaです。iPhoneにエクスプレスカード設定しておけばピピッのポピーンで終わりなので。

QRコード決済作ったやつ出てこいよ。

こちとら電子マネーどうこうより後ろに人が並んでる方が気になるんじゃ。

現金で払うときも前もって計算しとるわ。


クレジットカードでも店とか金額次第でサインが要ると思います。

あれ、嫌。

時間かかってなくても時間かけちゃった感じするし。

一回一回違っちゃうサインで何が分かんの?

裏書のサインに毎回似せて書いてるわ。本人なのに。

なので新しく作ったカードは特殊なサインにして書く練習をしました。

話違いますけど、花押って作るのに5万ぐらいかかるらしいですね


カード型電子マネーはnanacoが一番好きですね。

「nanacoで」って言えばすぐ払えますし、クレジットチャージできますし、チャージ忘れててもセブン銀行のATMでもチャージできますからね。

多分これが一番早いと思います。

公金支払いできますし。JCBだけですが。セブンカード作りました。


管理が大変


デジタル決済の導入率が低い日本では、特定のデジタル決済でお金を管理するってまぁ出来ません。まだまだ過渡期ですから、対応してるデジタル決済はショップごとにバラバラですし。ポイントを最大化しようと思ったらショップ独自のデジタル決済もありますしね。

なので、現金で決済したもの、クレジットで決済したもの、電子マネーで決済したもの、スマホで決済したものなどそれぞれ複数を別に管理することになります。

めんどくね?お財布だけなら1つで済むのに。

私はマネーフォワードという家計簿アプリを使ってます。

ですが旧来の方法、手で家計簿をつけるとなるとなかなか難しいです。レシート、カード会社のサイト、電子マネーの入出金履歴、アプリの入出金履歴など色々見て書かないといけませんからね。


加えてクレジットカードや、クレジットチャージを使用した電子マネーとかって後払いなので、現金が銀行から無くなる時期が分離します。

なーんか不安になりますよね。だって借金だもん。別にお金がないわけでもないのに。

これは現金でないと信用できないにつながる話ですね。


解決策

今までの話を総合して、解決策を考えると

・政府がデジタル決済の導入を促進させるような政策を打つ(済)
 →
軽減税率の還元がデジタル決済のポイントで行われるらしい

・デビット形式
 →お財布から払うようなタイミングで口座から現金がなくなる

・メガバンクなど利害関係の少ない大手が色々な会社を巻き込んで作る
 →色々なお店で使えるし、安定性が高い

・お店側の手数料が安い
 →お店が導入しやすい、客の利益にもなる

・支払いが簡単
 →エクスプレスカード形式やnanacoみたいなレベル

・レシート的に情報を記録してくれる
 →
いつどこで買ったか分かって、買ったもの1個1個の値段が分かる

ような決済方法が・・・できればいいなぁ。


以上です。

書いてみた感想としてはいらすとやは便利だということです。

長文乱文失礼しました。できれば指摘をください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?