見出し画像

整理収納|洗面所大公開。タオル・ストック収納を見直しました

我が家の洗面所は1坪タイプで、ハッキリ言って狭いです!でも、もっと狭い賃貸に住んでいたこともあるので、1坪あればなんでもできる気がするのも確か。今回は収納を一気に見直した我が家の洗面所を大公開します!

■タオル収納を見直しました

我が家はバスタオルをはじめとしたタオル収納を、すべて洗面台の下にある引き出しにしまっていました。理由は「そこしか収納がないから」。

しかし、洗面台の下は湿気もこもりやすい空間。本来はあまりタオル収納には向いていません。しかも、我が家は私をはじめ全員ズボラ族……あらかじめタオルを取り出すことを忘れ、びしょびしょのまま浴室から上がり引き出しをあけたりするため、床や引き出しが濡れてしまう……といったことも。

ならば、やっぱりお風呂から出てすぐ手に届くところに置きたい。うちには洗い物を入れる3段カゴがあるため、その上のスペースをタオル置き場にすることに。できれば、バスタオルとフェイスタオルをいい感じに置きたいのですが……

画像2

しかし、壁面収納にはデメリットが(我が家の場合)。

【壁に付けるタイプの棚】壁が石膏ボードなので、壁面に大きな穴をあけることになる。アンカーをつけるのが好きではないこと、アンカーをつけてしまうと外せないこともネックに。また、狭い部屋に壁付けで浮かせるタイプの収納をつけると、子どもの視界に入りづらく頭を打ったりするおそれも。最近の棚っておしゃれなのが多いのですが、そのぶんシャープで角が気になるんですよね。

【バーを縦にするタイプの棚】やはりアンカーが気になる……畳んだ後ワンアクションでしまえないので、私が面倒になりそう。

そこで取り入れたのが、IKEAのトイレ用収納棚「ディナン」。

画像1

超薄型・下に3段カゴがぴったりフィットする・タオルをワンアクションでしまえる・お風呂から手を伸ばせば届く。完璧です!!!

こちら、本来は便座の上に設置する棚です。トイレ用収納は狭い空間を効率的に使えるよう作られているので、我が家のような1坪タイプ洗面所にもぴったり。バスタオル・フェイスタオル・入浴剤などをこちらに置けるようになりました。

一応こちらも転倒防止のためにネジを2か所使いますが、アンカーは使わず小さなネジで対応しています。

■ストック収納を見直しました

以前の記事で見直しをしたストック収納。

しかし、気になることが。

やっぱり高い位置に重たいものがあると、しんどいんです……!

ストックをしまうのも、とるのも……あと、パッと見で奥まで見渡せないので、結局あるのかないのか分かりにくいという点も。今はできるけれど、5年後はもっとしんどくないかな?そんなことが気になり始めました。

使い勝手に疑問をもったら、やっぱりそこが見直しどき。

ということで、タオルを出した引き出しにストックを収納してみました。

画像3

バサバサッと入れるだけのざっくり収納でも、上から見るなら分かりやすい!何がどのくらいあって、どれがかぶっているかも一目瞭然。別の棚に入っていた上履き洗い関係も、こちらに移動させました。

これならだれでも分かるので、よくパパが「シャンプーのストックないの~?」と言っていたけれど、自分で取り出して入れてくれるようになるでしょう!


そして、今までストックを入れていた上の棚は、結局「使いづらい」というところに着地。でも、最近気づいたのは「収納があるからって、そこを全部使う必要はない」ということ。

とりあえず、今は遊ばなくなったお風呂用おもちゃの一時収納スペースになっています。ゆくゆくは古くなったタオルなどをウエスにして収納するスペースにしようかな。う~ん、この棚を有効活用したときは魅力を再発見できたと思っていたのに。こんなこともありますね。


収納は暮らしとともに変化するもの。これからも適時見直しをしながら、「私たち家族が暮らしやすい」家を目指していきます♪

サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、オンラインコース運営としての成長、ビジネスに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。