梅肉エキス

梅の木があるおうちに引っ越してから4年。
最初は梅シロップと梅酒づくり、その次は梅干しづくりや梅醤油づくり。
今年も新しい梅しごとに挑戦しよう!ということで、梅肉エキスに挑戦!!

田舎で暮らし始めてから自然療法や野草など、今まで自分が暮らしていた世界ではほとんど触れることのなかったジャンルに触れるなかで知った
梅肉エキスの存在。

昔だったら悩まず速攻お店で買っていたけど
折角青梅が沢山あるし、自分で作ってみよう。
↑これは田舎暮らしを始めてからの大きな変化

まずは青梅を2キロ収穫
ちなみに入れ物は赤芽柏の樹皮で編んだカゴ♡
自分で木を切って、皮を剥いで、編む。

青梅たち

軽く水で洗ってからヘタ取りして
おろし器でゴシゴシすっていく

酸っぱそうな青梅たち

後から知ったけど
青梅は酸が強いからせとものおろしで刷ったほうがいいらしい!その後早速せとものおろしを買いました(来年使える!)

すった梅たちをガーゼやさらしで果汁を絞る
雑巾を絞るように…ぎゅぎゅーっと!!
絞り終わった青梅のカスは梅ジャムにしました。

絞ったあとの青梅

青梅汁を絞ったらいよいよ土鍋へ投入

土鍋にはいった青梅汁

作り方を本で確認しながら…
中火でゆっくりコトコト
アク取りしながら優しくかき混ぜて

大体1時間半くらい火にかけつづけたら
色が少し変わってきた!
色が濃くなり始めたらそこからはとにかく鍋から離れずにずっとかき混ぜる

少しでも目を離すと焦げそうなくらい
急速に色がどんどん濃くなって
とろみもどんどん出てきた

木べらで底をかいたときに一本線が出てきたら完成(肝心な写真がない…)

いろんな書籍やオンラインでも作り方が沢山あるので興味のある方は探してみてください♡

そろそろ佳境!

煮沸消毒したガラス瓶に入れて
梅肉エキス完成っっ

完成した梅肉エキス

毎日小さなアイス用のスプーンでひとなめ
毎朝シャキーンとした気持ちになれるし、家族の評判も上々✨

来年も青梅とれたらまた作ります


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?