
- 運営しているクリエイター
記事一覧
「山の図書室」の本棚から。
おはようございます。
5月26日(木)からオープン予定の「山の図書室」。
(山なんかないのになんで「山の図書室」なのか…という点については、以前も説明しましたが、かつて活動していた雲南市大東町の山の中、「はたひよどり」でもともと「山の図書室」というのをオープンしていた時期があり、その名前をそのまま、受け継いでいます。)
オープンスペース.美南さんからは、大黒山などの稜線が綺麗に見えて、それを
マイクロライブラリーができました!「山の図書室」オープンに向けて。
おはようございます。
5月の「シマシマしまね」についてのお知らせです。
5月は「山の図書室」のリニューアルオープン!
今までは、イベント時に限り「閲覧のみ」していただける図書室でしたが、5月26日(木)から貸し出しOKの図書室として本格的にオープンします。
とはいえ、スタッフも不在がちにしており、公共の図書館のようにフルタイムでオープンすることはできません。なので、逆にそれを面白がってもらい
おすすめの本(なんだかお腹がすいてくる本)エア「山の図書室」の本棚から。
今日のコラムはエア「山の図書室」の「おすすめ本」の第2弾です。
前回はエッセイ編でしたが、今日はちょっと目先を変えて「レシピ本ではないけれど、読むとなんだかお腹がすいてくる本」というチョイスで4冊ご紹介します。
※お腹がすくかどうかは完全に私の主観です…。
ご自宅で過ごす時間が増えて、よしこの機会に本でも読んでみるか、という方も多いかと思います。そんな方のちょっとしたお手伝いができれば幸いで
おすすめの本(エッセイ編)「シマシマしまね」の本棚から。
週に1度の「時々、コラム」。
今日はこんな状況だからこそ本を読もう!ということで、スタッフおすすめの本をいくつかご紹介します。
ただ本の紹介を羅列するだけではつまらないのでは、とスタッフからリクエストがあったので、グラフィックな感じで↑まとめてみました(似顔絵入り)。
本の詳細は下に書きますね。
そもそも本を読むことが好きな人は普段から読んでいるのでは?とも思うので、今回は「読みやすさ」に