見出し画像

当たり前の基準を上げる


今回は全て無料公開。
ただ内容はいつも通りの野球ノート

10/21(土)
オープン戦 対 宇都宮大学OB野球クラブ
○8-1
@富津臨海公園野球場


この日は午前中に練習をして、午後から試合。
午前中はフリーバッティングを中心としてランナーやサイドノックなどを行った。めっちゃよかった。毎回こんな練習ができたらいいのになって思った。

個人的に試合の後の練習よりも試合前の練習の方が好き。試合後の練習は集中力もあまり無いし疲れているから練習の効率がすごく落ちている感覚がすごいあってあまり好きじゃ無い。

好きじゃ無いけどやる時はやる。試合で課題が出た時には「鉄は熱いうちに打て」というようにすぐ課題と向き合える良さがあるから大切な時間なのは間違い無いと思う。



試合は初回から先制して、終始こちらのペースで野球ができたと思う。ツーアウトランナー無しから繋いで点を取って先制し、その後の回でも同じ状況から追加点をあげた。

個人的にはチームとして良くなってきたなと思った。結果論ではあるけど、ツーアウトからでも点が取れるっていうのは強みでもある。

第一打席はツーアウトランナー一塁からレフト前ヒット。その後5番の佐野がレフトオーバーのタイムリーヒットを打ち生還した。

この日はあんまり調子良く無いなって感じだった。打席に入って構えた時になんとなくしっくりこなかったから。それでも追い込まれてから変化球を引きつけて打てたのはよかった。


2打席目はセンターフライ。この日はあまり初球から振りに行けなかった。色々考えすぎていたと思う。やっぱり綺麗にやろうとすると良く無いね。追い込まれてその後センターフライ。ひっかけてゴロアウトになるよりはまだマシかなという印象


3打席目は三振。久しぶりに三振した。すごい悔しい
追い込まれてから3-2まで持っていって、低めのフォーク?チェンジアップ?か何かで三振した。

見逃せばボール球。こういうのがあるから率が残りにくい。出塁率も上がってこない。

今はクリーンナップだしフォアボールを取りに行くスタイルにする必要は無いと思うけれど、しっかりと長打を狙いにいって、その中でボールを選べるようにする。バッティングってそういうものなんだけど。打ちに行ってボールは見逃すっていうものなんだけど。笑


ただ2ストライク追い込まれても、ホームラン狙いを変えなかった自分は褒めてあげたい。それはそれとして、今回の課題を次回以降に活かそう


4打席目は四球
4球見逃してボール。カウントが良くなってきてからはホームランチャンスが来た!!って感じがしてワクワクした。3ボールになった後も打ちに行けたのはよかった。これもまぁ当たり前だけど、結果が出てない時は出塁したい気持ちが強くなるから、そんな時こそ積極的に打ちに行きたいね


結果としては4打席3打数1安打1四球1盗塁2得点と結果だけ見るといい感じなんだけど、すっきりしない感じでした。これは自分の次元が上がったからだと思う。もっと高み目指してやる

クラブを下に見ているわけではなく、現実的に投手のレベルが落ちるわけだから、当たり前に打てるようにならないといけない。

自分の今の仕事は長打を打つこと、打点を稼ぐこと。この試合ではメイクして得点する形で貢献する形になったけれど、試合の展開次第でもちろんそういう日もある。だから本来の役割を果たせなかったけど、別の形で繋ぐことができてよかった。




次が最終戦、保土ヶ谷球場なのでみんな来てください。

それではまた来週



いつもご支援ありがとうございます。 夢や目標を叶えるために使わせていただきます。