見出し画像

疲れやすくなった?

睡眠時間を整え出して2週間ほど。

朝の自分のルーティーンも確立したり、仕事が意外と捗るようになったり。

けど、勤務がシフト制なので、帰宅時間もまちまち。大きな行事も今週末にあるので、先週末は特に、もう一踏ん張り・・・な日もあったり、職員の体調不良で、出勤時間が早くなったり・・・で、ここ数日は、6〜7時間睡眠が確保できなかった日も多い。

とあるスマホアプリにもちょっとハマってしまい、寝る前にしたら、頭が超絶冴えてしまって、眠れなくなる日も・・・。脳が活性化してしまうんだなと実感。寝る前はやめておこう・・・と思ったり(笑)

そんな行事前のもう一踏ん張りな時期、睡眠時間を整えることしてきたからか、ここぞというときに、意外と集中できることを感じた。

疲れを引きずりながらするのではなくて、これだけ片付けたら休むっていうメリハリができたというか。

ただ、毎日いろんなことを感じて動くことをしていることで、身体との対話も深くなってきた感じで、「疲れ」も感じやすくなってきた印象。

初めは、前より疲れやすくなった?って思っていたのだけど、多分、疲れを認識しやすくなったのだと思う。

疲れている状態に氣づくスピードも、疲れの度合いを認識する深さも、どうやら感じやすくなっている実感。

2日ほど、早番〜残業をしていたのだけど、次の日の朝が起きれなかった(休みでよかったと思った)

今まで体感していた以上に、ダメージがでかいなぁと感じたのだけど

今までは、このダメージを感じずに頑張り続けてたのかと思うと

相当身体はしんどかっただろうなということも思った。

けど、この疲れもちゃんと認識して、「休む」ってことをすればいいだけで、

疲れることがいけないわけでもない。

頑張ってくれた身体に感謝して、労ればいい。

一日パジャマでゴロゴロする日があってもいい。←この時間も好きだし。

ちゃんとメンテナンスするから、長く動けるし、ここぞというときに踏ん張れる。

何事もバランスなのかも。

無理しない、無駄なことはしない。

そのためにはどうしたらいいかな?

それが、最近自分の中で芽生えてきた視点。

今までしてきたことの反対側をしてみることで、見えてきたこと。

当たり前にしてることも、たまには「違うやり方もあるのかも?」って疑ってみることも大事かもしれない。

頂いたサポートは、今後の活動費にさせていただきます。