見出し画像

現役慶應慶應 SFCが伝授する総合型(AO)選抜において必要な力

割引あり

こんにちは!ツチノコです!
今回は総合型選抜(旧AO入試)で必要な力について解説していきます!
総合型選抜とは簡単に言うと学力だけでなく受験者を総合的に評価し、本当に大学に必要な人材なのかを考え、合格を決める入試です。

今回は、総合型選抜において求められる能力について私が考える3つの視点から解説していきます。


総合型選抜に求められる3つの力

①実績を作るための行動力

実績と聞くと全国大会優勝や生徒会会長などの素晴らしい実績がなきゃいけないのと思う人もいるでしょう。

しかし、総合型選抜に関していえばそんなことはありません。

実際、私は慶應義塾大学環境情報学部に総合型選抜入試にて合格していますが、上記のような素晴らしい実績は何もありませんでした。

総合型選抜で必要な実績はズバリ「知的好奇心」だったのです!

具体的には、気になったことに関する論文を読んだり、現地に行き取材したり、大学教授や研究所にメールをしたりすれば大きな実績になります。

大学教授は研究の新規性や熱意を重視しています。

熱意があれば高校生のうちから自主的に勉強してくるだろう、

そして、大学入学後に高校生の環境では限界があるところを深く研究してほしいという思いがあります。

だからこそ、狭い分野でもよいので自分の研究を見つけ、その分野なら大学の教授にも負けないぐらいの気持ちでいきましょう!

その実績を作る過程で重要なのがやはり行動力です。

みなさんも総合型選抜に挑戦するなら自分の興味のある分野の論文を読むことや大学教授にメールすることなどはすぐにできるはずです。

思いたったらすぐやる精神を大切にしましょう!

②深い思考力

2個目に必要になるのは深い思考力です。

抽象的で分かりずらいかもしれませんが、総合型選抜では志望理由書や面接の際、一研究者として大学教授と同等の知識とそれを伝える力が必要になります。

では、この力はどのように深めていけばいいのでしょうか?

これが総合型選抜にて対策しづらい点だと思います。

しかし、一例として自分の鍛え方を何個か紹介したいと思います。

ここから先は

783字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?