見出し画像

現役慶應SFC生が伝授する総合型選抜入試(AO入試)とは!

割引あり

こんにちは!ツチノコです!

今回は総合型選抜(旧AO入試)について解説していきます!


総合型選抜ってどんな入試?

総合型選抜とは「簡単に言うと学力だけでなく受験者を総合的に評価し、本当に大学に必要な人材なのかを考え、合格を決める入試」です。


1990年に慶應義塾大学藤沢湘南キャンパス(SFC)が初めてAO(Admission Office)入試として導入し、近年有名私立大学を中心に定員人数が増えています。


慶應義塾大学総合政策学部環境情報学部いわゆるSFCでは2020年までは総合型選抜入試の定員が各100人ずつでしたが、2021年からは各150人ずつになり定員が200人から300人にも増えました!

また、

早稲田大学では募集定員全体の約6割を推薦入試(総合型選抜・指定校推薦)に引き上げる目標を掲げています!(Yahoo!ニュース より)


このように近年人気が上がり注目されている入試です。


総合型選抜のメリットとは?

また総合型選抜は現役生の独壇場というメリットがあります。

最近私立大学は学生の多様性を求め、推薦入試(総合型選抜、指定校推薦)の幅を大幅に

増加し、今となっては一般入試より推薦入試で大学を決める人の割合の方が多いです。

(私立大学に限る)


一般入試では現役生に加え浪人生とも戦わなくてはならないため倍率がさらに増加します。

しかし、総合型選抜では浪人生の介入は基本的にないため(一部除く)倍率はほとんどの場合、一般に比べ低くなります。


さらに、総合型選抜では併願が可能です!(一部除く)

同じ推薦入試の指定校推薦では学校にある枠の大学を選べばそこしか受けることはできませんが、総合型選抜では何校も受けられることも大きなメリットです。


しかし、総合型選抜って何を基準に合格を決めるのという疑問を持つ人もいるでしょう。

そこで、ここでは一般的な総合型選抜の入試形態を説明しておきます。

総合型選抜の流れ

一次審査 書類審査 (志望理由書、自己PRなど)

   ↓ 書類審査にて一次突破

二次審査 面接、小論文など


このような流れが一般的になります。

これは志望する大学、学部によっても異なるので一つの例として考えてください。


さらに詳しく説明していきます。

ここから先は

1,100字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?