くらこ

エフエムEGAOで月1回「サッチー・ようこ・くらこのおしゃべりスクエア」というラジオ番…

くらこ

エフエムEGAOで月1回「サッチー・ようこ・くらこのおしゃべりスクエア」というラジオ番組でパーソナリティを務めることになりました。はじめてのラジオ番組作りについて語ります。https://sites.google.com/view/oshaberi-square/home

記事一覧

番組ロゴづくり

こんばんは、くらこです。 番組タイトルが決まったので、次の作業は番組表に掲載する番組ロゴの作成です。番組ロゴは局のデザイナーさんに有料で作成していただくことも可…

くらこ
6か月前
5

ラジオ番組のタイトルを考える

こんばんは、くらこです。 さて、私たちの月1回30分の番組内容は「トーク(テーマトーク&雑談&メッセージ受付系)番組」と決まったので、次は番組タイトルを考えます。 …

くらこ
6か月前
4

どんなラジオ番組をやりたいのか?その2

こんばんは、くらこです。 まだまっさらな私たちの30分のラジオ番組。真っ白なQシート。どんな番組にしていこうか、ワクワクです。 どんな番組を作っていくかを考える上…

くらこ
6か月前
1

どんなラジオ番組をやりたいのか?

こんばんは、くらこです。 「暮らしの学校」の「伝える力養成講座 第3期」の一環として、エフエムEGAOのラジオ番組「EGAOファーストステップ」のパーソナリティを体験を…

くらこ
6か月前
3

ラジオ番組づくり

こんにちは、くらこです。 岡崎市にある「暮らしの学校」にて開講されている「伝える力養成講座」の3期生です。「伝える力養成講座」はエフエムEGAOのラジオパーソナリテ…

くらこ
6か月前
4
番組ロゴづくり

番組ロゴづくり

こんばんは、くらこです。

番組タイトルが決まったので、次の作業は番組表に掲載する番組ロゴの作成です。番組ロゴは局のデザイナーさんに有料で作成していただくことも可能ですが、せっかくなので自作することにしました。

番組表には小さく表示されるので、とにかく一番の優先事項は小さい表示でも文字が読めること。そこで、文字だけのシンプルなデザインにしてみました。フォントと色はくらこの好みを反映しちゃいました

もっとみる
ラジオ番組のタイトルを考える

ラジオ番組のタイトルを考える

こんばんは、くらこです。

さて、私たちの月1回30分の番組内容は「トーク(テーマトーク&雑談&メッセージ受付系)番組」と決まったので、次は番組タイトルを考えます。

まずは、私、ちょっとした野望がありました。それは番組タイトルに、自分の名前を入れること。「⚪︎⚪︎の」で始まる番組名です。パーソナリティは3人なので、全員の名前を入れると結構長くなるのですが、そこは野望なので譲れません。と、いうこと

もっとみる
どんなラジオ番組をやりたいのか?その2

どんなラジオ番組をやりたいのか?その2

こんばんは、くらこです。

まだまっさらな私たちの30分のラジオ番組。真っ白なQシート。どんな番組にしていこうか、ワクワクです。

どんな番組を作っていくかを考える上で、ラジオ番組ってどんなものがあるんだっけ?というところから考えていきました。

スポーツ中継 → うちの母は、野球とか、大相撲とか、ラジオの中継を聞きながら家事をしたりしたなぁ。でも私たち、スポーツとは無縁の生活。

音楽番組 → 

もっとみる
どんなラジオ番組をやりたいのか?

どんなラジオ番組をやりたいのか?

こんばんは、くらこです。

「暮らしの学校」の「伝える力養成講座 第3期」の一環として、エフエムEGAOのラジオ番組「EGAOファーストステップ」のパーソナリティを体験をさせていただいたことをきっかけとして、講座が終わった後もラジオパーソナリティを続けていきたい!と願った同期3人のメンバー。その気持ちを局に伝えてみると、なんと、2024年1月より、エフエムEGAOにて、月1回30分間のラジオ番組枠

もっとみる
ラジオ番組づくり

ラジオ番組づくり

こんにちは、くらこです。

岡崎市にある「暮らしの学校」にて開講されている「伝える力養成講座」の3期生です。「伝える力養成講座」はエフエムEGAOのラジオパーソナリティ陣が講師を務めていて、発声や話し方の基本を学ぶほか、エフエムEGAOの番組「EGAOファーストステップ」にてラジオパーソナリティを体験することで「伝える力」を身につける内容になっています。この講座での体験で、すっかり「ラジオパーソナ

もっとみる