見出し画像

仏壇マナーは多岐にわたるので基本的なマナーを頭に入れておきましょう&本日のインスタのご紹介🎵

みなさんこんにちは♪

メモリアル仏壇の金宝堂です✨
まずは本日のインスタのご紹介♪

最近は本当に家具調のお仏壇が多いですね。
以前までしきたりが多かった仏事。
お墓参りなどの日にちもこの日!!みたいな感じで決められてましたが
まずは故人様、ご先祖様を想う気持ちが大事。
その日に無理になった仏事も柔軟に火を改めて行う方が増えてきました。

そんな中でもマナーは大事!!
と、いうわけで今回はコチラ♪

仏壇マナーは多岐にわたるので基本的なマナーを頭に入れておきましょう
お参りの作法やお供え物のあげ方など、仏壇に関わることには様々なマナーが存在します。

仏壇マナーはご自宅に仏壇がない場合でも、親戚や知人の家にお参りに行った時などに必要になってくるものです。
たとえ自宅に仏壇がある方でも、他のお宅で普段どおりにやったらマナー違反ということもありえます。
場合によっては訪問先の方の気分を害することになってしまうかもしれません。

社会人として恥ずかしくないよう、正しいマナーを少しずつ覚えていきましょう。

ここでは、日々の仏壇のお参りの作法やお供え物の手向け方、友人や知人の自宅でお参りする際のマナーなど、仏壇にまつわるマナーをまとめてご紹介します。

画像1


目次
仏壇のお参りの基本マナーはどの宗派でも同じです


仏壇にお供えをする時のマナーは五供(ごくう)の管理です


訪問時仏壇マナーは服装や持参するお供え物がポイントです


仏壇のお参りには正しい表書きの香典を持参するのがマナーです
仏壇のお参りマナーだけでなく遺族への気遣いも大切です




仏壇のお参りの基本マナーはどの宗派でも同じです


画像2

仏壇のお参りは宗派や地域によって若干異なりますが、基本的なマナーは同じです。
仏壇でのお勤めは朝は朝食の前、夜は夕食の後に家族そろって行うというのが理想です。

1. 仏壇の扉を開ける
2. 仏壇にお供え物を供える(浄土真宗では水やお茶はお供えしません)
3. 線香をあげる(宗派によって線香の本数やあげ方が異なります)
4. リンを鳴らす
5. 数珠を持って合唱し、念仏を唱える
6. 再びリンを鳴らす
7. 合掌して礼拝(真言宗では三度礼拝します)
8. ローソクの火を消す
9. お供えを下げる
10. 仏壇の扉をしめる(二重扉の内側の扉だけ閉め、一重扉の場合は日中開けたまま)

11. 夜のお参りの仕方
夕食後に再び3~8を行い、仏壇の扉を全部閉めます。
合掌の際は、今日一日が無事過ごせたことに感謝してお参りします。


仏壇にお供えをする時のマナーは五供(ごくう)の管理です

画像3

仏壇では「五供(ごくう)」と呼ばれる「花・香り・灯り・浄水・飲食」で供養をしますが、それぞれに最低限のマナーがあります。
五供でのお供え物の管理や、使う仏具のお手入れは頻繁にしましょう。
仏壇まわりを常に清潔に保つのも大切な仏壇マナーです。

線香(香供養)

線香につけた火は口で吹き消さないのがマナーです。
香供養で使用する香炉や線香の数、仏壇への供え方などのマナーは、宗派によってかなり異なります。

画像4

画像5

仏花(花供養)

花供養では奇数本の生花をお供えするのがマナーです。
日持ちする花を選び、花の水は毎日取替えて放置しないのもマナーです。

画像7

画像5


ローソク(灯燭供養)

ローソクやマッチの火も吹き消さないのがマナーです。

画像9

画像5


水・お茶(浄水供養)

浄水供養でのマナーは、新鮮な水か一番茶をお供えすることです。
浄土真宗では「浄水」は供えません。

ご飯(飲食供養)

飲食(おんじき)供養で最も大切なマナーは、仏壇に炊きたて一番のご飯を自分達が食べる前にお供えすることです。

画像10

画像5


訪問時の仏壇マナーは服装や持参するお供え物がポイントです

画像12

仏壇のお参りに行く時の服装マナー

友人や知人の自宅へ仏壇にお参りに伺う時には普段着で大丈夫ですが、派手な服や豪華なアクセサリー、Tシャツにジーンズ等のラフすぎる服装は避けましょう。
肌の露出が多い服装も仏壇のお参りではマナー違反です。

仏壇のお供え物のマナー

お供え物には「消え物」がいいとされるので、線香、ローソクなどの消耗品やお菓子や果物を持っていくといいでしょう。
お供え物の相場金額は3千円~5千円位です。

のし紙のマナー

お供え物を包む包装紙は派手な色や柄のものは避け、のし紙(掛け紙)をつけます。
のしは「外のし」を選びます。
のし紙の表書きは「御供物」か「御仏前」、「御霊前」として、その下に自分の氏名を記します。
水引は香典の時と同じです。


仏壇のお参りには正しい表書きの香典を持参するのがマナーです

画像13

香典のマナー

仏壇のお参りには、お悔みの気持ちを伝えるために香典を持参するのがマナーです。

香典の金額

ご自身の年齢や故人や遺族との関係性により香典の相場はかなりの幅があります。
目安としては、とてもお世話になった上司や恩師、親しい友人であれば5千円~1万円程度、職場の同僚や知り合いの場合は3~5千円程度が一般的とされています。

相場内の金額でも「4」や「9」を含む金額は避け、お札は奇数で用意するのがマナーです。

不祝儀袋と水引

不祝儀袋(香典袋)の水引は「結び切り」か「淡路結び」のものを使います。
水引の色は、黒白か紺白、双銀のものが一般的です。関西では黄白を使います。

表書き

不祝儀袋の表側の水引の上中央には表書き、水引の下中央には表書きより若干小さい文字で自分の氏名を記します。
四十九日までの表書きは、薄墨を使った筆で書きますが、中袋の記入はボールペンでも構いません。
大人のマナーとして香典は袱紗(ふくさ)に入れて持って行きましょう。


仏壇のお参りマナーだけでなく遺族への気遣いも大切です

画像14

訪問前のマナー

仏壇のお参り前には事前に連絡をし、相手の都合に合わせて訪問日時を決めましょう。

遺族に対するマナー

故人の自宅の玄関先で遺族へお悔やみの挨拶を述べます。

お供え物と香典のマナー

お供え物と香典の渡し方は、地域によって異なるので、できれば事前に確認しましょう。

遺族に直接手渡す

自宅の入口でお悔やみの言葉をかけた後、遺族に直接手渡します。

自分で仏壇に供える

遺族の方にお断りしてから仏壇にお供えをし、その上に香典を置きます。
この時、お供えと香典は自分から読める向きにしてお供えします。

仏壇のお参りのマナー

1. 仏壇の前で一礼
2. 線香をあげる(焼香が設けられている場合は優先して行います)
3. 合掌する(読経しない時にリンを鳴らす必要はありません)
4. 一礼して下がる
5. お参りを終えたら仏壇に一礼し、座ったまま向きを変えて遺族に一礼します。



ここでは仏壇にまつわる様々なマナーや作法をご紹介しましたが、これが全てではありません。
仏壇のマナーは宗派や菩提寺の考え方だけでなく、お住まいの地域や家庭の慣習でも変わってきますので、全てを覚えることは難しいでしょう。

それでも基本的なマナーを頭に入れてお参りに行けば、多少の間違いがあっても遺族の方は失礼だとは思わないはずです。

まずは、ご自分の宗派や家庭のマナーから、そして機会がある毎に他のお寺や地方の仏壇マナーを少しずつ覚えていければいいかと思います。

画像5



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?