マガジンのカバー画像

英語で勝負する

26
英語で仕事をする人・したい人に役立つ情報を発信していきます。もっと英語を活用したい人、これから英語で仕事をしていきたい人に、こういう場面ではどうするか、気の持ちよう、心がけ、をお…
運営しているクリエイター

#英語がすき

【元外交官のグローバルキャリア】アメリカでの面倒なチップ文化というもの

アメリカに行くたびに、チップの習慣には頭を悩まされる。 いつどの場面でいくら手渡すべきか…

kuniwin
5か月前
8

若い頃の苦労と通訳は買ってでもしよう【元外交官のグローバルキャリア】

社会人生活で、語学が多少なりともできると通訳に駆り出されることがあります。若い頃にはそれ…

kuniwin
8か月前
30

【英語】外務省で「英語が上手い」と言われていた私の英語が上達し始めたきっかけ  

中学生の私は、流暢に英語を話す「ベストヒットUSA」の小林克也さんに憧れていました。英語が…

kuniwin
8か月前
70

【元外交官のグローバルキャリア】たかが発音されど発音

もし自分の英語を聞き返されることが多いと感じる場合は、次の順番で意識すると良いかもしれま…

kuniwin
8か月前
17

【自己紹介】知らない世界を知ることで、視野が開ける、自分を知れる。

はじめまして、元外交官のkuniwinと申します。 自分の知らない世界を垣間見たい人、世の中を少…

kuniwin
8か月前
14

極力通訳しないことでクライアントに感謝された【元外交官のグローバルキャリア】

もう若くない自分に10年以上ぶりに通訳の仕事が入り、八重洲の高級ホテルに行ってきました。大…

kuniwin
7か月前
6

【元外交官のグローバルキャリア】欧米印ではしゃべった者勝ち 発言する癖をつけよう

「発言しない参加者なんて会議に出席している意味がない」と、あるアメリカ生まれのインド系アメリカ人の方が言い切りました。そういう考えの欧米印の人は少なくないでしょう。 いわゆる白人の欧米人は、昨今異文化理解に敏感です。でもインド系は、自身が異文化出身と言う自負があるせいか、メインストリームのお作法に則らないことに寛容ではない気がします。 最近の欧米のトップにはインド系が非常に多いです。イギリスの首相も米国の副大統領もインド系です。企業のトップもインド系の多いこと。インド人に話