見出し画像

自分、noteを振り返り、今後を考える【 2022年振り返り 】

みなさま、こんにちは。
もう年の瀬ですね、1年が早くて焦っていますか?それとも、いろいろ肩の荷が降りてひと段落していますか?

kunikoはどちらかというと、激動だった今年が終わることへの安心感から、「 ほっ 」とひと段落してます。今年はなんだかんだ色々なことがありました。楽しく過ごせた時も、苦労してすごしてきた時も。最後は健やかに年を締めくくれそうだなと胸を撫で下ろしています。

ひと段落したからこそ、今年一年を立ち返って、振り返りや、noteについて、来年のことも最後にかけれたらなぁと文字を書いています。

1.今年の漢字「 考 」

今年の漢字初めて考えた

今年は、物凄くいろんな方面に対して、頭をフル回転させた年でした。自分のこと、仕事のこと、これからのこと。いろんな人との交流の中で、意見を聞いて、悩んで、考えて。決断してみたものの、それで本当によかったのか判断するために決断蹴ったり。そこからまた考えて…

何が正解で何が不正解なのか。そもそも正解なんてないのに、どうして不安なのか。わかっていても失敗したくない、でもこの選択肢が失敗じゃない可能性はゼロではない。確証を持ちたい、調べて、考えて、悩んで、また考えて…

いやー、本当に考えまくった笑
悩みすぎ、不安になりすぎ。自分に対しても思ったし、人にも散々言われたコメントでしたね。ご迷惑おかけいたしました…

2022年は、永遠ループで考え抜いた1年でした。

2.今年一年、立ち帰って。

個人的には、2022年=激動の年でしたね。
2022年は本当にいろいろあったなぁと。赤裸々に書きたい思いもあるので、自分の中で時効だなーと思ったタイミングでまたnoteに上げれたらと思っています。笑

①自分に対して思うこと

詳細を取っ払って、自分自身に対して思うのは、上半期あたりは自分自身かなり追い詰めていたなーと。その期間を経て、以前よりも自分のキャパや視点の広さっていうのを理解してきましたね。

追い詰めてしまった要因として、周りの期待にも応えたい思いから、自分に対して過度な期待をしていたこと。

できないことに対しての落ち込みも異常なぐらいしてましたし。何より、完璧にできていないことに対して、あまりにも自分に対して厳しくしてしまった所があったなぁ。ごめんよ、自分。

そういった自分から自分へかけていた圧力が、爆発した上半期でもありました。

爆発したものの、周りの人たちの支えもあり、いろんな視点からの意見を聞きながら自分に対しての考え方も少しずつ角度を変えていけた下半期でした。視点をずらすというか。意見を聞きすぎて、どうしたらいいかわからなくなっちゃったりもしたけど。笑

ただ、あの期間を支えてくれた周りの家族や友人には頭が上がりません。ありがとうね。

その中で、人間まだまだだなーと思ったことが、爆発→悲観→復活みたいな流れになってしまったことですね。へこたれていた時に、すこーーーし「自分は悪くないんだ!」といった悲劇のヒロインマインドに入ってた時あったんですよ。

「なんでそんなこと言うの」
「それって結局私が悪いんじゃん」

そんな思いを心の内に抱えながら、不満を遠回しに伝え、自分自身の問題を人に解消してもらおうとしちゃったりね。ほんと嫌だこんな女〜と思うんですけど、実際なっていたような気もします。悔しいですねぇ。みんなほんと話聞いてくれてありがとう。

へこたれる期間終了のタイミングってあると思っていて。人が助けてくれたり、許してくれたりする期間。この期間の見定めが甘いと、こんな嫌な感じになるのかとしみじみした出来事でもありました。考えすぎなのかもしれないけどね。うん。

②周りの人に、思ったこと

悲劇のヒロインマインドになった時、周りの大人や友達って、そこまで悲観的なことを言わないことに気づいたんですよね。私があまりにも言ってたからなのかもしれないけど。

でも、そこでkunikoの勘違いが発動。周りの人って上手くいってるなぁとか、羨ましいって思っちゃってたんですよ。でも、根掘り葉掘り聞いてみると絶対にそんなことなくて。

みんなそれぞれ大変な出来事を抱えて生活しているわけで。大変なことを裏側に隠して接してくれている子もいて。なんだか、こんなに自分が外に吐露しているのも馬鹿らしくなった瞬間でもありました。絶対に何かしらあるんだもん。

長い付き合いだからこそなのかもしれないけど、みんなの話もいっぱい聞きたいなぁ。そうなると、自分が質問上手にならないといけない。そこは鍛えますわ。

今年は、そんな家族や友人たちの話を聞く立場になったり、何か恩返しできたらなぁとも思っていて。本当に助かったんだよね、実際。

人生大変な中で、私に時間を割いてくれたみんなに、何かしたいし、助けたいし。そんな度量のある人間にもなりたいと思ったし。本当に来年は自分改革の年にして、人に対しての視点をもう少し鍛えていきたいね。

3.今年刺さった名言

自分で抱えきれなくなった瞬間に、めっちゃくちゃ周りに言葉を伝えてしまうし、いわれた意見に左右されすぎる自分。当分その性格変わらないよな笑

そんな自分に対して、今年聞いた意見の中で刺さった言葉を忘れないためにもここに書いておく。

  1. 思いを伝える人は、信頼される。

  2. 流される人は、自分が思ってもみない場所に行くことができる。

この言葉、本当に刺さりまして。今の自分に対しての肯定感を上げてくれるといいますか。自分自身悪くないんだぞと思えるというか。この言葉は、賛否があるのかもしれませんが、自分のためにここに記しておきます笑

4.note、初めてみて

このnote、なんか他のことやりたい!という勢いで始めました。が、実際にやってみて、すごい楽しいツールだなと!

今では暇さえあればネタを探して、感動した瞬間に絶対にnote書くぞ!と隈なくいろんな場所に訪れ、触れて、体験をして…

といった具合に、自分にとってすごくいい流れができている気がしています。いろいろと体験するのは好きだったものの、楽しかったで何も振り返らずに終わっていた時って、せっかく見たのに記憶から抜け落ちていたりとか、いったのにもったいなかったなぁと後悔することがよくあったんですよね。

今は、それがこのnoteによって補填されている感じがしていて。
自分の記憶の整理や、視点を増やして行くための良いツールにできている気がします。

何より、まとめた記事を人が読んでくれるって、こんなに嬉しいモノなんだなぁと。長文を書き殴りたくなるし、自分の視点で気づいたことをモリモリ詰め込んだ、この大量の文字読んでいいねくれるのって、スッゲェなと思いました。

自分自身の楽しみの場でもあるので、自分のペースでゆっくりになるかもしれませんが、みなさまが楽しんでくれるような内容を、自分も楽しく書き上げて、これからも発信発信していけたらと思っています。ぜひお付き合いくださいませ…

5.これからのこと

このnoteを始めた理由は、

「ヒト・モノ・コトが集まる場所を作りたい」
という想いからです。

自分のやってみたい想いと、仲間を作りたいという想い2つの想いを叶えるためでもありました。自分も集まったヒトたちも、ワクワクできるような場所を作る。今でもその思いはブレていません。

ただ、もう少し具体的な目標っているのかなと思っていて。実際にいろいろ活動の幅を広げてみたからこそ、自分が楽しいとか、どの表現でやりたいのか、なんとなく絞れてきています。

絞った表現の仕方で、でっかいコンセプトを叶えるための、スモールステップを着実にこなしていく。来年はスモールステップもなんとなく設けながら、活動の速度は緩めずにでっかいコンセプトの達成まで歩んでいきたいですね。

最近は、コトレポメインで筆跡していますが、こういった想いの部分も定期的に筆跡したいですね。スモールステップとか、もう少し定めることができた絶対共有したいですし。

kunikoあるあるで文字量半端ないですが、今年のまとめと来年の活動について、年の瀬にまとめさせていただきました。また来年もよろしくお願いいたします。

それではまたノシ


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?