見出し画像

バッカスの憂鬱 「蘇った幻の酒米 "穀良都 "100%で造られた純米酒 "山猿 "」

山口県産の幻の酒米「穀良都」100%使用した「山猿」。

以下、蔵元のHPより引用。

「穀良都」は、明治二十二年、兵庫県から伝わった稲の品種改良に成功した山口市小鯖の伊藤音市氏による生み出された。以来優秀な山口米として、明治末から昭和初期にかけ西日本一帯や朝鮮半島で栽培され、昭和天皇即位の際には献穀米になったほど由緒ある品種だったが、新品種が次々登場し、また、稲穂が高く、栽培に手数が掛かるため戦後は次第に栽培されなくなり、以後、幻の米となっていた。

昭和初期に出版された酒造解説書『清酒製造精義』に、「穀良都」が酒米として「亀ノ尾」や「山田穂」(「山田錦」の一代前)と同等に優秀な酒造好適米と評価されている。

その後、興味深い米として関心を持った山口県農業試験所と山口県産業技術センターにより、山口県の酒米としてよみがえった。

当初は、この米を使用する際は「長州浪漫」の名称で一定の企画のもとで製造販売しなくてはならないという規定があり、県内10社の共同銘柄としての発売を義務付けられた。

後に「山猿」を世に送り出すことになる永山酒造合名会社の永山社長は「個性化を求められる地酒市場において共同銘柄は時代錯誤」とそれに強く反発したが、種籾の量に限りがある幻の米だけに、公平に県内の酒蔵に供給するためには止むを得ない配慮であると納得し「長州浪漫」に参加した。

数量も十分確保出来るようになった平成14年春。ようやく規定が解除され商品企画が自由になった。そして満を持して誕生したのがこの酒「山猿」である。

引用終わり。

口に含むと、香りは抑え目で後から味が乗ってくるタイプ。やや辛口。芳醇にして馥郁たる味わいでありながら、高級酒に大切なキレの良さを併せ持つのが特徴。

まさに幻の美酒である。

余談だが、山猿の蔵元である永山酒造は、長州の銘酒として名高い「男山」の蔵元でもある。

この酒に三崎で水揚げされた本マグロの中トロと、佐島沖で獲れた近海沖アジの刺し身を肴として合わせる。

画像1



宜しければサポートをお願い致します!