KUNIHIKO

日本国外での生活と出会いは家族の財産。インド駐在6年、シンガポール駐在3年です。人や環…

KUNIHIKO

日本国外での生活と出会いは家族の財産。インド駐在6年、シンガポール駐在3年です。人や環境から学んだことを共有していきたいと思います。ふとしたきっかけで始めた断酒を継続中。断酒前は毎日飲んでいましたが新たな境地開拓です。最近は子供サッカーのコーチ役も楽しんでいます。

マガジン

  • サービス・ドミナント・ロジック

記事一覧

+21

シンガポール:ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ フラワードーム&クラウドフォレスト

KUNIHIKO
2年前

シンガポール生活と家電準備

どの家電を持っていくか。何を現地調達するか。私自身も悩みながら揃えました。今の自分が当時の自分に2つだけアドバイスするとしたら、「熱を使う家電で100Vのみ仕様のも…

KUNIHIKO
2年前
7

シンガポールでのインター校選び

シンガポール生活が決まった際の一つの分岐点が子供の学校選びでした。日本人学校に編入学するか、インター校に編入学するかでした。不慣れなのでインター校だと入学手続き…

KUNIHIKO
2年前
8

シンガポール生活が決まった時に準備すること(駐在員編) -はじめに-

家族5人でシンガポール生活を送っています。約3年間の生活を経て、日本を出る前の当時の自分にアドバイスするとしたら、という視点で出発前に準備しておくべきことをまと…

KUNIHIKO
2年前
5
+4

シンガポール動物園は朝イチでの入園が楽しい

KUNIHIKO
2年前
2
+3

シンガポールの祝日

KUNIHIKO
2年前
+22

シンガポール:ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ フラワードーム&クラウドフォレスト

シンガポール生活と家電準備

どの家電を持っていくか。何を現地調達するか。私自身も悩みながら揃えました。今の自分が当時の自分に2つだけアドバイスするとしたら、「熱を使う家電で100Vのみ仕様のものは持っていかない」「除湿器は早めに買う」です。 シンガポールに限らずですが、日本国外での家電の準備についての心構えは、熱を使う家電で電圧があわないものはシンガポールに持ってこない。というものです。例えば、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー、ホットプレートなどです。100V仕様の機器だと相当の容量の変圧器を準備する必

シンガポールでのインター校選び

シンガポール生活が決まった際の一つの分岐点が子供の学校選びでした。日本人学校に編入学するか、インター校に編入学するかでした。不慣れなのでインター校だと入学手続きとそれ以降の学校とのコミュニケーションで大きな負荷が予測されたので躊躇していました。でもせっかくのシンガポール生活のメリットを活かした環境をつくろうと思い、インター校を選びました。本人もインター校で良いという雰囲気の事を言っていた事もあります。入学手続きのやり取りも、最初は肩ひじはりましたが、やっていくと学校の事務方に

シンガポール生活が決まった時に準備すること(駐在員編) -はじめに-

家族5人でシンガポール生活を送っています。約3年間の生活を経て、日本を出る前の当時の自分にアドバイスするとしたら、という視点で出発前に準備しておくべきことをまとめます。シリーズとして生活立上後に早めに手を打っておけば良かったこともまとめていきます。当方、子供が3人(年齢は1歳-10歳くらい)と妻という家族構成です。駐在員として着任しています。似たような境遇の方のご参考になれば嬉しいです。 赴任前に不安が出てくるのは当たり前で、健全だと思います。しかし、準備を前に進めるたに、

+4

シンガポール動物園は朝イチでの入園が楽しい

+3

シンガポールの祝日