焙煎とは結局のところ仮説と検証の繰り返し
気温の乱高下や低気圧によって不調になる人は多い。
僕もここ1、2年の間に天候からくる不調というものを実感するようになった。
歳を取ったからではなく、より繊細になってきたのが原因だと考えたい。
コーヒー豆を焼く焙煎においても、天候の影響がある。
焙煎する日のほとんどは、前日と同じ条件(火力や排気の調整)にしておけば問題はない。
ただ、今日(2021年1月23日)の朝は気温がやや高く、雨で湿度も高い。
こんな日は調子が狂いやすい。(普段と同じ条件でも同じように仕上がらない)
もちろん、問題ない日もあるが、なんとなく空気が重いなと感じる日は問題があることが多い。
(ちなみに、夏場であれば、なんとなく空気が軽いなと感じる日)
ようするに、経験に基づく「勘」を頼りにすることが多い。
言われてみれば当たり前だが、夏(高温・多湿)と冬(低温・乾燥)では環境が真逆。
半年前(夏)の焙煎記録と今日(冬)の焙煎記録とを比較すると、かなり焙煎条件が変わる。
1年という期間で見れば、少しずつ変化する環境の積み重ねが季節になる。
焙煎(の仕方)は季節とともに変わっていくものともいえる。
仕上げたい豆の状態にするため、環境から逆算して焙煎の仕方を調整する。(冬はおいしいのに、夏はイマイチではよろしくない)
だから、経験を積み重ねることが必要になる。
日々、仮説と検証の繰り返し。
(多分、今日の環境の変化にはうまく対応できた…はず。)
コーヒーに関するマガジンを書いています。
すぐに実践できそうなことや日々の気づき、実際にお客様から頂いた質問などを僕自身の視点でお伝えしていきます。
フォロー、いいね、頂けるとうれしいです。
コーヒーについての質問もお気軽にどうぞ。
【匿名質問箱マシュマロ】
______________________________
【お店の案内】
【Instagram】 http://instagram.com/cafe.tabibitonoki
オンラインショップにて自家焙煎コーヒーを販売しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?