見出し画像

カフェインレスコーヒーの味わいの傾向

カフェインレスコーヒー(デカフェとも呼ばれる)とはカフェインを0に近づけたコーヒー。

カフェイン0ではないが、かなり少ない。

カフェインレスコーヒー専門店とかやったら結構需要あるんじゃないかと思っている。


味の特徴は、ざっくりとこんな印象。

ポジティブに言えば「やわらかい」、

ネガティブに言えば「風味が抜けている」。


ところで、コーヒーは以下の手順でできあがる。
(話を簡単にするため、産地については省略)

① コーヒー生豆を焼く(焙煎)
② ①を粉にしてドリップする

画像左が生豆(水分量は10%前後)、右が焙煎豆。

画像1

カフェインを抜く処理(デカフェ処理)は、①より前に行われる。


デカフェ処理はいろいろあるが、ざっくり説明するとこう。


⑴ カフェインだけを抜きとる水にコーヒー生豆を漬け込む。
⑵ カフェインが抜けたらコーヒー生豆を⑴の水から取り出し、乾燥させる。

画像はデカフェ処理された生豆。(見た目も結構変わる)
(画像はユーエスフーズさんのサイトより)

画像2


焙煎されると「カフェインレスコーヒー豆」になる。


ちなみにデカフェ処理ができる場所は限定的で、コロンビア、メキシコなどがある。

コーヒー産地から一度これらの国に持ち込まれ、デカフェ処理後に日本に輸入されるため、必然的に高コストになる。

※最近では国内(三重県桑名市)にデカフェ処理施設ができた。


デカフェが「風味が抜けている」ように感じる要因は、デカフェ処理される工程にある。


デカフェ処理⑴において、生豆と水が触れる。

デカフェ処理⑵において、乾燥による生豆へのダメージが残る。

いずれの処理でも、カフェイン以外に生豆の成分変化が十分に想像できる。


つまり、デカフェ処理された時点で「コーヒーの加工品」。


とはいえ、紅茶やお茶とデカフェを比べると、やはりコーヒーだと感じる。

また、カフェインには覚醒作用をはじめとする薬理作用のほか、胃腸への刺激物という面もあるので、気分はコーヒーだけど夜遅い、体調不良という場合には大いに役立つ。


目的に合わせてコーヒーを楽しむ選択肢のひとつ「デカフェ」。


余談だが、もちろんとてもおいしいデカフェもある。
100gで◯千円だが、もともとの生豆が高品質であることに加え、輸送とデカフェ処理コストを考えると妥当な価格。
それを選ぶかどうかは、あなた次第。


コーヒーに関するマガジンを書いています。
すぐに実践できそうなことや日々の気づき、実際にお客様から頂いた質問などを僕自身の視点でお伝えしていきます。

フォロー、いいね、頂けるとうれしいです。

______________________________

【お店の案内】

【Instagram】お店のメインプラットフォームです。
▶︎ http://instagram.com/cafe.tabibitonoki

【Facebook】Instagramと連携した投稿内容です。
▶︎ https://m.facebook.com/cafetabibitonoki/

【LINE】ご質問、お問合せに便利です。
▶︎ https://line.me/R/ti/p/%40sha2732s

【Twitter】お店のつぶやきです。
▶︎ http://twitter.com/CF_tabibitonoki

オンラインショップにて自家焙煎コーヒーを販売しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?