見出し画像

#20200110 「他人を応援すればするほど、自分が得をする」

おっす!

くにくににーです!

番外編として「西野亮廣エンタメ研究所 過去記事投稿」をしています。


今回は、
「他人を応援すればするほど、自分が得をする」という記事を朗読します。


キンコン西野亮廣さんが運営するオンラインサロンの記事は、過去1年以前のものは基本シェアOKとなっています。

※記事の振り返りや、オンラインサロンではどんな記事が毎日投稿されているのか気になっている方に向けて配信しています。

※僕が配信している「人生これかラジオ」というラジオ番組でも朗読版として投稿したものを、こちらのnoteの最後に掲載してますので、読む時間がないという方は、ラジオも活用ください。



【2020年1月10日投稿分】 著者:西野亮廣


さて。

数年前、映画『えんとつ町のプペル』の企画をスタートさせる時に、スタジオ4℃(アニメ制作会社)さんと、電通さんと、吉本興業に言ったのは、


「10年後は違うと思いますが、少なくとも“今”は、僕が日本で一番、人を巻き込む能力に長けています。


これから、多くの方が『ん?』と、疑問を持ってしまうような施策を仕掛けることになると思いますが、それら全ては『思いつき』でやっているものではありません。必ず全員を勝たせるので、広告戦略に関しては、一旦、僕に全権委ねてください」

という、傲慢極まりない言葉でした。


そして、「この条件を飲んでくれないと、僕は、この作品をやりません」とも。


結果、その後に手を組むことが決まった東宝さんを含め、皆さんの御理解をいただいて、たとえば、制作中の3Dモデルを公開したり、映画『えんとつ町のプペル』のカバー曲を(オリジナル楽曲の発表前に)YouTubeにアップしてもらう企画が打てたりしています。


3~4日前にスタートさせた「カバー曲企画(映画の曲をカバーしてくれたら、西野がRTするよ)」では、再生回数1万回を超える配信者がポコポコ出てきて、こうなってくると、ここからは「映画プペルの曲をカバーしてYouTubeにアップしたら再生回数が稼げるのね」という人が増えてくると思うので、映画公開までには、総再生回数は1000万回は超えると思います。


かけた広告費はゼロ円です。


https://youtu.be/ZMyGbRuVGVw



ポイントは、「YouTuberやアーティストの支援(認知度拡大のお手伝い)をしながら、映画『えんとつ町のプペル』という『自分の活動』にポイントが入っている」ということで、少し下品な言い方をすると「他人を応援すればするほど、自分が得をする」というシステムを設計することが重要だと思います。



昨日お話した、挑戦するサロンメンバーのベーシックインカムの話ですが、昨日のうちに打ち合わせの場を設けて、とりあえず2020年9月まで、ブロードウェイチームに毎月50万円の活動支援金をお渡しすることが決まりました。


「ベーシックインカム」という名前はパワーワードで、議論を生む為のフックで、実際のところは、「投資」に近いです。


見返りは、お金ではなく、「『西野亮廣エンタメ研究所』がブロードウェイに仕掛けている」というブランドです。


やはり、ここでも「他人を応援すればするほど、自分が得をする」という環境に落としこんでいます。


大切なのは以下の2点です。


①「西野と絡んだら取り分が大きくなる」という状況を作る。

②「今回の取り分は、西野と絡んだらから大きくなったんだ」という自覚が持てる相手としか組まない(=フリーライドの自覚が無い人とは距離を置く)。


この上で、『原作・脚本』として参加させていただいている、今度の舞台『えんとつ町のプペル』(@ネルケ)のスタッフさん達を見たときに、「収益のお手伝い」がしたくなってきました。


「ちゃんとした人達だなぁ」と思ったのと、本当にシンプルに作品が素晴らしかったので、「いい作品を生んだ人には相当の報酬があるべき」と思ったので。


すぐにマネージャーの須藤君に連絡して、

・物販コーナーで絵本(サイン付き)を売ること。
・絵本の収益は全額ネルケさんに入れること。
・絵本の在庫は全てコチラが買い取ること。

…の3つを伝えました。


ネルケさん的にはノーリスクでグッズ収益が入るという状態です。


在庫の買い取りに関しては、どうせ、僕らは先々で被災地やスラム街の子供達に絵本をプレゼントするので、僕らにとってもノーリスクです。



一昨日、稽古を見学させてもらって、心の底から感動し、ネルケさんを勝たせたくなってきました。


今朝、我慢ならず、1月21日の神戸公演(初日)のチケットもとっちゃいました。
神戸でも、東京でも観たいし、作品が成長していく過程も観たいので。


パートナーを具体的に勝たせて、ついでに自分も勝つ」ということを今年は更に徹底していきたいなぁと思っています。


現場からは以上でーす。


西野さんは、以前からビジネスはwin-winの関係がなければうまくいかない、もっというとwin-win-winの三方よし、それ以上を目指すべきとおっしゃっていました。

話を聞くだけだと、なるほどそういうことね。と理解できるんですが、自分がやるとなると話は別で、知識と経験が必要なことだと思い知らされます。

ついついこちらに得が来るように考えてしまいがちなんですよね。今の時代、信用・信頼があってなんぼですから、自分の商品やサービスを利用してもらいたかったら、キャッシュポイントを後ろに置いて、まずは相手のためになることに全力を注ぐことで、信用を獲得する必要があると思っているので、何度でも繰り返し考える必要があることだなと感じました。

したっけねー!


○西野亮廣エンタメ研究所過去記事
西野亮廣エンタメ研究所(オンラインサロン)の入会ページ
https://salon.jp/nishino


○映画えんとつ町のプペル 上映中
公式サイト
https://poupelle.com


○「人生これかラジオ」にて過去記事紹介放送中
Stand.fm
https://stand.fm/episodes/5f0ed9deace82e49d4cab482

Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1522924057

himarayaラジオ
https://www.himalaya.com/ja/show/2297520?Influencer_uid=4133324&Share_from=Web&Share_to=copylink


作成者
「くにくににー」
Twitterなど
https://html.co.jp/kunikuni0843

サポートよろしくお願いします。サポート頂けたら、おしゃれなカフェでコーヒーを飲んでホッコリします!