見出し画像

三種の神器【アメノムラクモ】の正体

天皇家に代々伝わる三種の神器。鏡、勾玉、剣の三つです。

鏡・・・八咫鏡(やたのかがみ)
勾玉・・・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
剣・・・草薙剣(くさなぎのつるぎ)

鏡は伊勢神宮に、勾玉は皇居に、剣は熱田神宮に本体があり、天皇のそばにある鏡と剣は本物から分霊を受けたいわゆるレプリカです。
三種の神器はそれぞれ色んな謂れがありますが、今回は剣についての伝承をご紹介します。

古事記に登場する草薙剣

古事記には草薙剣(くさなぎのつるぎ)という名前で登場します。

画像1

最初に登場するのはスサノオがヤマタノオロチを退治するシーン。
出雲民を苦しめる大蛇をスサノオが退治すると、その尻尾から霊剣が登場します。古事記ではこの剣を草薙剣(クサナギノツルギ)と呼んでいます。

日本書紀では別名をアメノムラクモと呼ぶと注釈をつけており、出雲では天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)と呼んでいます。

スサノオはこの剣を姉であるアマテラスに献上するのでした。天界で様々なイタズラをして、地上である出雲国に左遷されたスサノオ。剣を献上する行為は展開の神様たちへのお詫びの意味があったと考えられます。

画像2

次に古事記で登場するのは第12代天皇の息子、ヤマトタケルの記述の中。無敵のヤマトタケルは各国の豪族を平定していきます。ヤマトタケルが東国遠征の際、火の海に囲まれます。

とっさに持っていた剣で焼かれた草を刈り取り、難を逃れました。この出来事はクサナギの剣と呼ぶようにふさわしいエピソードですよね。

ヤマトタケルが登場する以前の時代から、スサノオが獲得した時点でクサナギノツルギと呼ぶのはおかしいのです。ではなぜアメノムラクモという名前を隠したのでしょうか?このあたり古事記は非常に巧みです。

アメノムラクモの正体

ここから先は

2,182字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?