マガジンのカバー画像

noteを始めた0.1%のすごい人たち

61
noteやったらいいよ!って言ったらすぐ始めた、ここから先間違いなくうまくいく人たち。お互いを認知しあえたらもっと続くかなって思ってつくったマガジン。
運営しているクリエイター

#自己紹介

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。 もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。 今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。 そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわかったら続くし、続くと不思議な体験たくさんするし、体験したらまた書きたくなるし、そ

noteを始めたのは何かを変えたかったから

これまではnoteは読む専でしたが、自分も書いて(発信して)みたいと思うようになりました。 きっかけはこちらの記事です。 何がどう変わるのか(変わらないかもしれませんが)、とりあえず行動してみようと思った次第です。 せっかくの初投稿ですが、何を書けばいいか分からないので、 とりあえず簡単に自己紹介をします。 自己紹介仕事 地方で組み込みエンジニアをしています。 趣味 車 読書 投資 音楽 ランニング 画像生成AI(StableDiffusion) 保有

noteをはじめた理由 | 私の人となりを知って貰いたい(知って貰いたい理由ができた!)

こんにちは。伊藤麻子です。 前回ちょっとした自己紹介記事を書き、 中小企業診断士の登録予定という 私の今のステイタスについて書きました。 中小企業診断士の皆さんが、 登録後にどのようにお仕事をスタートしていくかは、 さまざまに道があるのだと思いますが、 私は現状、お仲間がひとりもいません。 診断士の試験に向けて、予備校に通ったり、 受験仲間とSNS上で出会い助け合ったり、 勉強会のグループに参加したりする方も たくさんいらっしゃるのですが、 Twitterも大して使いこ

noteはじめました(自己紹介)

自己紹介 リーガルテック企業で社内弁護士をしています。法務部ではなくサービス開発・コンテンツ制作に関わらせてもらってます。 ずっと「やろうかな〜?」と思っていたnoteをはじめてみることにしました。 ゆるりとよろしくお願いします。 キャリアや仕事内容についての自己紹介はいったん以下の記事にて。 はじめるきっかけ きっかけは、やまだくにあきさんのnote。もともとやまださんのnoteはたまに拝見していたのですが、この記事はすごくポジティブに人の背中を押してくれます。 特