マガジンのカバー画像

noteを始めた0.1%のすごい人たち

61
noteやったらいいよ!って言ったらすぐ始めた、ここから先間違いなくうまくいく人たち。お互いを認知しあえたらもっと続くかなって思ってつくったマガジン。
運営しているクリエイター

#習慣

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。 もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。 今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。 そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわかったら続くし、続くと不思議な体験たくさんするし、体験したらまた書きたくなるし、そ

100日間 毎日noteを継続した結果

2024/04/13 やまださんの記事をきっかけに始めた毎日note 今日で100日経ちました。3か月ちょっと。 いやあ。長いようであっという間でした。 節目の100日 せっかくなので振り返ってみようかなと。 この記事では 100日継続する理由と結果、 継続したコツについてまとめました。 まだまだ道半ばですが、 皆さんの継続したいことの参考になれば嬉しいです。 そもそもなんで毎日noteやってんの?割とマジで言うと 「思考をまとめる力」と「伝える力」を鍛えるためです

noteをやめた理由

2024/01/22 こんばんは。 仕事も徐々に動き出してきて、先週までの余裕は少しづつなくなってきています。 これから嵐が来そうな予感です(笑) さあそうなったら僕の毎日note更新は果たして継続できるのでしょうか? 何度か挫折している自分の経験を「noteをやめた理由」としてまとめてみます。 noteを始めたきっかけまずnoteを始めた遍歴を見返す用にまとめます。 (絶対みんな興味ないので飛ばしてください(笑) 2018年 自分で作った本をオンラインでも販売したくて

やっぱりnote書きたくなった話!

また書きました!やまだくにあきさんのnote見て、やっぱりnote書きたくなりました。 自分のブランディングとか色々あるけど、やっぱりまずは、自分の考えを知ってもらおうと。 かっこつけなくてもよき 賢そうにみられなくておけ そして、後で編集できるから〜というやまださんの言葉に、安心しました! まずはとことん書いてみよう!書いていくうちに新し出会いがありそうな気がします。 読んでくれた人との出会い それ以上に自分の考えとの出会い 2023年は動画編集を始めて、自分の