マガジンのカバー画像

noteを始めた0.1%のすごい人たち

61
noteやったらいいよ!って言ったらすぐ始めた、ここから先間違いなくうまくいく人たち。お互いを認知しあえたらもっと続くかなって思ってつくったマガジン。
運営しているクリエイター

#投稿

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。 もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。 今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。 そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわかったら続くし、続くと不思議な体験たくさんするし、体験したらまた書きたくなるし、そ

noteを3カ月やってみた感想を書きました

noteをはじめて約3ヵ月がたちました。 きっかけは、山田邦明さんの「誰でもnote」という投稿です。 「後押し」として最高の内容でした。 これまでの数か月で書いてきたテーマは3つ。 1 公務員の仕事の紹介(主に予算要求実務) 2 島根県企業の貿易実績データ分析(主に食品輸出) 3 島根と海外の国やその人々の交流(主にロシアとの交流) この中で、最も多くの方に読んでもらえているのは「公務員の仕事」シリーズです。投稿からだいぶ日がたった投稿でも、今も毎日10人以上に読まれ

やまださんのnoteを読んで投稿してみるテスト!

これは何? 表の通り、納得してしまったnoteを見て、新年なのでいいきっかけをいただいたということで、書いてみるテスト なんで上記のnoteを見て急に始めたか やまださんの書いている「勿体無い人」の定義にドンズバ自分が当てはまって面白かった オンライン麻雀が急に中止になって暇だった 新年のこのタイミング、何か新しいこと始めるのもありだなと思っていた 発信の習慣化、は潜在的にニーズはずっとあったアクション。このご時世、ドキュメントを残すということが重要なのはわかった

noteはじめました

note始めてみたいなぁ~と気になってはいたものを年明けとともにはじめました。(実際には登録は以前していたことに同時に気づきました^^;) 昨日思い立ち、 2024年元旦から投稿スタート! 今日は一粒万倍日と天赦日が重なった佳き日みたい。 今年は考えるよりも、行動していく年に。 2024年を漢字一文字を表すと、「現」。かなと。 現実だったり、今目の前にあることに目を向けながら、 見ていなかったもの、見えなかったもの、見えないものを現わしていく年。 または、それが形と