見出し画像

冬〜春、沖縄野菜にご注目を!

いまの時期の沖縄は、旬野菜がたくさん。
「沖縄=ゴーヤー=夏!」というイメージもありますが、真夏の沖縄は暑すぎて、栽培に向かない野菜も色々とあるのです。

特に葉野菜やハーブは、この時期に採れるものが美味しい。
肉厚だけれども柔らかくて味や香りも濃い。
冬〜春にかけて沖縄旅行するならば、野菜をたっぷり食べてきてほしい!とさえ、思います。

島らっきょうも冬〜春が旬! シンプルに塩漬けで。

画像1

旬の島らっきょうは1〜5月。
今の時期はまだ小ぶりながら、瑞々しく甘い。
薄皮をむいて、白い部分は塩漬けに、青い部分は炒め物に使います。

画像2

(天ぷらにする場合は、カットせずに一本のままで。)

画像3

濃度5%の塩水(水100ccに塩小さじ1弱)に半日〜1日漬ける。
急ぐ場合は10%の塩水に3時間ほど。
今回は細切り昆布も入れてみました。

野菜をお取り寄せ&お正月仕立てに。

今回は、やんばる野菜をお取り寄せ。
やんばる(山原)とは、沖縄県本島北部地域の総称、水がきれいで緑豊かなエリアです。

新鮮野菜をお正月仕立てにアレンジしてみました。

○ 島らっきょうの昆布漬け
○ ゴーヤーと海老の中華炒め
○ 葉玉ねぎとタコのぬた
○ キュウリと黄粟小肌の手毬寿司
○ タンカンとチーズのヨーグルトサラダ
○ プチトマト(アイコ)

画像4

画像5

画像6

いっぱい食べてもお腹が軽くて、何より罪悪感が無いのが嬉しいです。(笑)

エネルギー溢れる沖縄野菜から元気をチャージ。

太陽をたっぷり浴びて ミネラル豊富な沖縄の土壌で育った野菜たちは、沖縄のヌチグスイ(命の薬)な食文化を支えてきました。

この時期、全国各地のスーパーに並んでいる野菜類は、よくよく見ると沖縄産だったりも。
他府県に比べて早く旬を迎えるということは、栄養価も高いはず。
ぜひお手に取ってみてくださいね。

旬を問わず食材を入手できる時代ですが、一般的には、本来の旬の時期に採れたものの方が栄養価が高いと言われています。

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?