見出し画像

永劫回帰プリンタ

ある日、妻が帰宅すると財布から1万円札を3枚取り出して見せた。

「お、大金じゃん、どうしたの?」

「半年前にさ、道で拾った3万円を交番に届けたって言ったじゃん」

「あ、そうだっけ?」

「さっき、交番の前を通ったら吉田さんに呼び止められてさ…」吉田というのは交番の警官の名前で妻の幼馴染でもある。

「落とし主が現われなかったからアタシのものになったんだってさ」

「へぇ~ラッキー!」

「ふへへへ」

僕は「ちょっと待って、面白いことをしよう」と言いながら妻にも秘密にしていた押入れに隠していた小型プリンタを取り出して来た。

「ちょっと1万円札1枚貸してみて…」

「え、何に使うの?プラモデルなんか買ったら、しょうちしないよ」

「違うよ、ちょっと見ててみ」と、妻の手から1万円札を1枚つまんで秘密プリンタにセットした。

「何すんの?それにそのプリンタ見たことないね、買ったの?」と妻が怪訝な表情を見せた。

僕は「ある人から貰ったのさ、まぁ見てなよ」と言いながらプリンタのスイッチを押した。プリンタはウィンウィンと軽快な音をたてて動き出すと1万円札を1枚吐き出した。

「あれ?さっきの1万円札が出てきただけじゃない、何な…」と妻が言いかけると、さらに1万円札が次々に出てくる。

「何やってんの?お札はコピーできないようになってるはずなのに…」

「むふふふふ、プリンタから出てきた1万円札を見てみな」

「ん?どれどれ…わ、裏も印刷されてる…本物みたいじゃん、偽札はダメだよ」

「偽札ならダメさ、でも、これは偽札じゃないよ」

「え、どういうこと?」

「これはね本物の紙幣を元に何枚でも本物の紙幣を作れるプリンタなんだよ」

「…」

「紙幣クローンってのかな? だから元の1万円の番号と同じものしかできない、ただし、これは偽札じゃない、紙質から使われているインクやその他の素材もすべて同じものができるから正真正銘本物の1万円ってわけさ」

「こんなもの誰が作ったのよ。誰から貰ったのよ?」

「ふふふ、内緒だよ」

「それに本物だとしても、同じ番号なんだから、やっぱり偽物じゃん。吉田巡査に捕まっちゃうよ…」

「そんなことないよ、まったく同じ素材にインクで印刷してあってさ、政府承認の透き入れ紙に透かしまで入っているんだから偽物とは言えないよ。それに番号だけ同じだっていう万札を、どれが本モノでどれが偽モノだなんて誰が判別できると思う? プリンタだけ上手に隠しちゃえば捕まらないって…」

そうこうしているうちに、あっという間にプリンタは100枚の1万円札を吐き出して止まった。

「それじゃ、他の2枚もやっちゃおうか、今日は100枚ずつ300万円作っちゃおうぜ。プリンタには無限の紙幣素材とインクがセットされているから、無限に印刷できる。もう働かなくてもいいよ」

妻は驚いた顔で紙幣を見つめていた。


*以下ウィキペディアから転載

通貨偽造の罪(つうかぎぞうのつみ)とは、日本国における犯罪類型のひとつであり、通貨を発行する権限の無い者が通貨、もしくはそれに類似する物体を偽造、変造などにより作成することを内容とする。刑法の第16章に定められている。通貨偽造罪(148条)、外国通貨偽造及び行使等罪(149条)・偽造通貨等収得罪(150条)および収得後知情行使等罪(152条)、通貨偽造等準備罪(153条)が含まれる。

偽造通貨の流通はその国の信用を揺るがし、最悪の場合、国家の転覆をも生じかねない性質を持つため、どの国においても金額の多少に関わらず重罰が課される。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?