見出し画像

電話の研修で応対スキルよりもっと大事なこと(1)

先日、担当していた全4回の電話応対研修を終えました。

受講者が男性数名という少人数の研修です。
でもこの人たちは日本電信電話ユーザ協会が主催する
電話応対コンクールに出るんです。

といっても講師として
入賞を課せられているわけではなく
電話応対が嫌いにならないように
楽しくポジティブに進めてほしい
というのがクライアント企業さんのご希望でした。

その思いにはメチャメチャ同感しますね。

電話応対の指導ってダメ出しの連続になりがちなんで
指導を受ける側はけっこう心が折れるんですよ。

コールセンターのSV時代
後輩に指導を任せると
それがもとで中途退職したり
体調不良になるスタッフを見てきたので
私自身が一番、心を痛めてきたことでもありました。

私が担当したのはユーザーサポート業務に就いている
キャリアの浅い皆さんですが
お客さんの不明点を解決してあげて
「できない」を「できる」に変えてあげるのは
喜ばれて感謝されて、本来なら
すごくやりがいがあって楽しい仕事なんです。

だからこの部門の本当の入り口は
些細な言葉遣いや敬語ではなく
「お客様の課題の解決」を
人に役に立つ素敵な仕事!
と感じることなんですよね。

そう感じていれば
それが応対に出るんですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?