見出し画像

生き生きと動き出す雫と聖司くんにときめきが止まらない!『耳をすませば』 ※映画鑑賞後にお読みいただくことをお勧めします※

『耳をすませば』

(c)柊あおい/集英社 (c)2022『耳をすませば』製作委員会
2022年10月14日公開


1989年に「りぼん」誌で連載され、読者の心をギュッとつかんだ人気漫画「耳をすませば」。
月島雫と天沢聖司の初々しい恋の物語は、1995年にはアニメ映画化され、この映画からのファンも大勢生み出しました。
 
そして、中学生の恋のお話の続き、10年後の雫と聖司くんが実写となって映画化されました。
演じるのは、清野菜名さんと松坂桃李さんです。
2人がW主演を務める映画『耳をすませば』は、アニメファンの中には見る前から「10年後なんて見たくない」などといった不満の声が出たりしましたが、試写で見せていただいた際、私は漫画の世界から飛び出した雫と聖司くんにワクワクし、生き生きと動き出す2人にときめきが止まりませんでした。
実は、アニメ版に心を奪われたうちの夫も「10年後なんて無関係の話は見なくてもいい」なんてのたまったので、「そもそもアニメが原作じゃないし! アニメの時点で原作とだいぶ設定が変わってるし! 10年後を実写で描いて何が悪い! 見た私が素晴らしかったと言っているのに!」と、まくし立ててしまいました(笑)。
その結果、「じゃあ、見た方がいいか」という結論になったので、観客を一人増やすことができて良かったです♪


今日から公開される実写映画『耳をすませば』は、中学生時代の雫と聖司くんのお話と、10年後に遠距離恋愛している大人になった2人のお話が同時進行で描かれていきます。
中学生時代は、アニメ版の世界観に近い印象で、安原琉那さんと中川翼さんが雫と聖司くんを好演していて微笑ましいです。
大人の方は、日本とイタリアという、遠距離がすぎる恋愛の上、雫は仕事で壁にぶち当たっていて、少し胸が締め付けられつつ、応援せずにはいられない関係の2人です。
それぞれ悩みを抱えているけれど、明るく元気なイメージの雫が大人になったらこんな感じだろうという雰囲気を清野菜名さんが見事に表現しており、みんなが大好きな聖司くんは、10年後もますます素敵で、王子様感もそのままで、桃李さんが演じているのは、天才的なキャスティングだなと思いました。
チェリストという設定も似合うし(ヴァイオリニストもピアニストも似合ってましたが♡)、衣装のタートルネックも良い感じですよね~♪



聖司くんは、イタリアの演奏グループでリーダーの役割を担っています。ちょっとストイックで厳し目のリーダーです。「So Japanese!」なんて言われちゃうくらいの。
その仲間の一人の女性が聖司くんを好きなのですが、聖司くんと雫はずっと想い合っているのに、こういう邪魔者を入れてくるのか…あれ?こういう話どこかで…あっ、「キャンディ♡キャンディ」のスザナだ! と思うような展開があるのですが、分かってくれる人いるかな~。
 
大人ならではのラブストーリー、大人ならではの仕事の悩みをリアルに取り上げ、10年後ならこういうこともあるよね、と共感できます。


ラストは「こうもっていくのか!」と、最後までときめきが止まらない作品だと思いました。
正統派ラブストーリーを演じる美しい桃李くん、もうたまらないですね♡ 何度でも見られます。
清野さんもキュートで、雫役にピッタリでとても良いです。
 
山田裕貴さん、内田理央さん、荒木飛羽さん、住友沙来さんも素敵なキャスティングですし、雫の仕事関係者を演じる松本まりかさん、中田圭祐さん、田中圭さんも物語を盛り上げています。
バロンと、おじいさん役の近藤正臣さんも良いですね~。
桃李さんと白石組仲間の音尾琢真さんは、今回は桃李さんとの共演シーンはないですが、大声を出すキャラクターで存在感は抜群です。
 
雫と聖司くんのラブストーリーの世界観を壊すことなく、現実的な恋の悩みも取り入れ、2人と一緒に成長していったファンや、この映画から2人の物語を知る観客、全てを魅了する実写版『耳をすませば』は、たっぷりときめき気分に浸って、幸せな気持ちで映画館を出ることができる作品です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?